2013年07月18日
今年もFRF'13に『朝霧食堂&物販ブース』参戦します!

FUJI ROCK FESTIVAL '13会場アバロンフィールドにて、毎年恒例『朝霧食堂FRF版&物販ブース』出店します!
■FUJI ROCK FESTIVAL '13 http://www.fujirockfestival.com
■日程:2013.7/26(金)、7/27(土)、7/28(日)
■主催:SMASH Corporation http://smash-jpn.com/index.php
■場所:新潟県苗場スキー場☆NEW POWER GEAR Stage「Gypsy Avalon」
☆『朝霧食堂』
もはや全国区で知られる、もっちり麺の「富士宮やきそば」、搾乳したての濃厚な放牧牛乳の「朝霧シチュー」、ビールとぴったり「ぐるぐるウインナー」、朝霧高原の牛乳を使った「みるちゅー」、生ビール等ドリンクの販売をします〜
☆『物販ブース』
FRF+朝霧JAMS'(朝霧jam OFFICAL SUPPPORTERS)WネームTシャツ・オリジナル物販、FRF オフィシャルパンフレット、フジロックせんべいが、ココですと並ばずに購入できます。
朝霧では毎年完売の定番商品、先行販売Tシャツ、サンプル品、牛柄グッズ等、数量限定!ホントーに数が少ないので、お早めに。
今年の朝霧Jam'13には、ぜひ着用してご来場下さい〜
http://smash-jpn.com/asagiri/
2012年10月06日
朝霧Jam開催っ!
おはよーございます 朝霧Jams制作部 Tazzyです
いよいよ朝霧Jamはじまります
当日ボランティアさんも続々はいってきてます
朝方かかって雲もだいぶ晴れてきて
富士山もきれいにみえてますよー


なんか昼間は暑くなりそうな予感
たのしんでいきましょー
いよいよ朝霧Jamはじまります
当日ボランティアさんも続々はいってきてます
朝方かかって雲もだいぶ晴れてきて
富士山もきれいにみえてますよー
なんか昼間は暑くなりそうな予感
たのしんでいきましょー
2012年06月21日
★Harvesta Camp 収穫祭のお知らせ★

みなさまごきげんよう!
朝霧JAMS'です。フジロックも近づいてきて、俄に浮き足立つ日々ですがみなさまいかがお過ごしでしょう?
梅雨まっただ中ですが、そんな憂鬱さも吹き飛ばすイベントをやります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
朝霧JAMS' presents
★Harvesta Camp Vol.1★
日時:7月7日(土)〜7月8日(日)
場所:ふもとっぱら(キャンプ) &朝霧JAMS'農園
【Day1】7月7日 (土)
ふもとっぱらでユルっとキャンプ
集合場所:ふもとっぱらキャンプ場
集合時間:PM 1:00
宿泊費:テント1張3500円
ささやかではございますが、少しのお酒と食事程度をご用意いたします。(差し入れ程度とお考え下さい。)
ただし十分な量はありませんので、飲食の用意は基本的に各自でお願いします。BBQコンロはこちらで用意しますので、食材だけ持ってくるとかでも大丈夫です。
焚き火でも囲んで、一緒に朝霧の夜を満喫しましょう。
【Day2 】7月8日 (日)
ジャガイモ収穫祭
集合場所:朝霧ミルクランド(http://www.fujimilkland.com/)
集合時間:AM 9:00
参加費:無料
朝霧JAMS'では毎年フジロックに出店している「朝霧食堂」で使用しているジャガイモを、朝霧JAMで出たゴミを利用した堆肥を使い、で育てています。
今回はそのジャガイモの収穫祭です。お土産に収穫したジャガイモもプレゼント!
※どちらかのご参加でもOKです
※雨天中止
【問合せ】
090-7272-9422 (朝霧JAMS' フカサワ)
朝霧JAMS' facebookページ メッセージorウォール
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
キャンプがしたい、畑作業がしてみたいなど、興味ある方、はたまた新しい友達を作りたいとか、そんな方は是非!
参加したいけど、テントがない!という方は事前にこのちらfacebookページ宛にメッセージ、もしくはウォール上にご連絡下さい。
当日、飛び入りでのご参加も可能です。
連絡していないけど…なんて気にせずにぜひいらしてください。
お問い合わせ、その他どんな質問でも受け付けます。お気軽に、みんなで楽しく!
以上朝霧JAMS'からのお知らせでした!
多くの方のご参加をお待ちしております。
みんなで楽しい朝霧JAMにしましょう!
朝霧JAMS'コアスタッフ一同
2012年05月21日
遂に雪どけ!ボードウォークボランティアキャンプ始動!の巻
================================================
遂に雪どけ!ボードウォークボランティアキャンプ始動!の巻
“Boardwalk Don’t Run Vol.39~Vol.41″ 申込要領
================================================
全国のフジロッカー&ボードウォーカーの皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今年も「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」ボランティアの参加受付を開始いたします。
2002年からボランティア有志と地元のみなさんが共同でつくってきた全長2kmのボードウォーク。
記録的な大雪だったこの冬、木道は全面的ダメージを受けてしまいました。
例年より遅い雪どけを待ち、地元のみなさんがさっそく補修に入っていますが、長く辛い道のりが予想されます。
そこで私たちボランティアの出番です!
ボードウォークの補修作業に協力していただけるボランティアの皆さんを大募集します。
FUJI ROCK FESTIVAL '12(7月27~29日開催)までに、合計3回「ボードウォーク・ボランティア・キャンプ(以下BWC)」を開催します。
資格、経験、年齢、性別、いっさい問いません。
新緑の苗場で、一緒に心地のよい汗を流してみませんか?
BWCは、経験・未経験は問いません。
グループ、単独、家族連れ、ペット連れ、すべて大歓迎です。お子様連れの方、過度な作業はさせません。
『安全第一』で皆様の参加を心からお待ちしております。
※ 持ち物や申込方法は下記をご覧下さい。
=====================
◆◆◆ 参加要領 ◆◆◆
=====================
今回、第39回~第41回の合計3回分をまとめて募集します。
【2012年 ボードウォーク・キャンプ 開催日程】
[第39回 Boardwalk Don’t Run]
2012年6月2日(土)、3日(日)2日間
内容:清掃、補修作業など
[第40回 Boardwalk Don’t Run]and [100万人のキャンドルナイト]
2012年6月23日(土)、24日(日)2日間
内容(予定):補修作業など
[第41回 Boardwalk Don’t Run]
2012年7月14日(土)、15日(日)、16日(祝)3日間
内容:補修作業、最終チェックなど
・BWC開催期間内は滞在自由です。前日(金曜夜)からの「現地入り」も可能です。
・途中参加、日帰り、早退、皆様のご都合に合わせてご参加いただけます。
=====================
◆◆◆ 申込方法 ◆◆◆
=====================
1) 下記の要領で必ずメールでお申し込みください
送付先:boardwalkcamp@yahoo.co.jp【←隊長メールアドレス】
メール件名:ボードウォーク申込
本文:以下の質問すべてに回答してください。
A. 参加する回(第 回)
※ 参加される回ごとにお申し込みが必要です。
B. グループ名
※ 個人の場合は不要。8文字以内でお願いします。
C. 参加者全員の氏名/居住地/年齢(必須事項)
※ ボランティア行事保険に加入します。必ずフルネームでお願いします。
※ 作業をしない小さなお子様も含め必ず全員分をお願いします。
D. 昼食の希望食数
第39回(土曜 食/日曜 食)
第40回(土曜 食/日曜 食)
第41回(土曜 食/日曜 食/月曜 食)
※ 申込締め切り後の昼食希望はお受けできません。★NEW★
※ 昼12時半過ぎまでに到着できる方のみ。
E. 交通手段(車名 )
F. 苗場到着(曜日のAM/PM : )
G. 現地出発(曜日のAM/PM : )
H. 連絡先(携帯など: )
I. 簡易宿泊所の希望(男 人/女 人)
J. ご質問やご意見等
2) 参加申込の締め切り【締め切り後は弁当がありません】
[第39回]2012年5月31日(木)朝 9:00 厳守
[第40回]2012年6月21日(木)朝 9:00 厳守
[第41回]2012年7月12日(木)朝 9:00 厳守
3) 締め切り後の扱い ★NEW★必ずお読みください!
申込締め切り後でもBWCにはご参加いただけます。
ただし、以下の不利な取扱条件となりますので何卒ご了承ください。
【1】昼食(お弁当)の支給ができません。昼食は各自でご用意ください。
【2】ボランティア行事保険(団体)への加入ができません。
各自でボランティア保険にご加入していただきます。
http://www.fukushihoken.co.jp/
4) メール連絡
BWC開催前日までにキャンプ隊長から随時、メール連絡があります。
(参加前日までに何も届かない場合は再度お尋ねください)
5) キャンセル
キャンセルの場合は必ずキャンプ隊長までメールでご連絡ください。
【ボランティア現場】
新潟県・苗場スキー場「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」
http://www.naeba.gr.jp/boardwalk.shtml
(現地で迷った場合は下記へお尋ね下さい)
■苗場旅館組合案内所(国道17号「浅貝バス停」そば)
〒949-6212 新潟県南魚沼郡湯沢町三国97-7
TEL:025-789-2706(9:00 ~ 17:00)
FAX:025-789-4181
【エントリー】
各日、朝9:00~夕方17:00(17:00~9:00まで休止)
「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口の『ボランティアテント』でエントリーを受け付けます。
※ 集合時間に間に合わない方は、到着後にエントリーできます。
※ 各種「ボランティア保険」に個人加入されている方は保険カード等を携行してください。
【集合】
毎朝、午前9時30分より開会式を行います。
「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口『ボランティアテント』(川の近く)
※ 開会式には直ぐに作業できる服装・装備で集合してください。
※ 多少の雨でも作業は行いますが、荒天の場合は現場の判断で作業の中止、変更などを行う場合があります。
【参加費】
BWC参加費は<無料>です。
ボードウォーク上の板へのメッセージ記入<無料>です。
(通常は1枚 1,000円以上のカンパが必要)
(各自で墨汁やサインペン等をご用意下さい)
現地までの交通費・お食事(昼食以外)は各自ご用意ください。
【支給物】
・昼食(締め切り日時までに申し込まれた方)
・ボランティア行事保険加入(締め切り日時までに申し込まれた方)
・休憩時の飲料水など
・苗場温泉「雪ささの湯」入浴券(参加日数 X 人数)
・その他:ちょっとしたプレゼント(ない時もあります)
【携行品】
キャンプ用品(テント、タープ、いす等)、飲料、食糧、かなづち(「鉄釘」が打てるもの)
懐中電灯(夜は絶対に必要)、軍手、雨具、上着、タオル、帽子、虫よけ、
上板にメッセージを書くための画材(墨汁や絵の具がBEST)、
防寒具(夜は非常に冷えます)、常備薬、作業時に持ち歩くバッグなど
【駐車場】
フジロックフェスティバル会場内「WHITE STAGE」前広場
(広場に入って正面奥、ボードウォーク側の森に沿って整然と車を停めて下さい)
【トイレ】
ボードウォーク近くの苗場スキー場/火打ヒュッテの水洗トイレ(男女別)が使用できます。
※ よく泥を落としてご利用ください。
【宿泊】
簡易宿泊所(浅貝公民館)希望の方はメールでの申し込みの際に人数と性別を明記して下さい。
◎ テント(キャンプ):WHITE STAGE広場の周辺(森側)にテント/タープを張ることができます。
宿泊は無料です。
ランタンやコンロを使用して調理可能ですが、裸火・直火は禁止です。
基本的にゴミは全てお持ち帰り下さい。
テント類のレンタル/販売等は一切行っていません。
苗場周辺には炭や薪の販売はありません。事前にご用意下さい。
◎ 簡易宿泊所(浅貝公民館)
テント泊が基本ですが、希望者は地元の施設を簡易宿泊所として利用できます。
以下の日程のみ宿泊可能です。(前泊・後泊はできません)
第39回 … 6/2(土)
第40回 … 6/23(土)
第41回 … 7/14(土)15(日)
宿泊は<無料>です。
利用時間:夕方4:00~朝9:30まで
(昼間は地元の人たちが利用します)
宿泊専用施設ではありません。寝るだけのご利用となります。
水洗トイレ=あります。
布団や毛布貸し出し=ありません。
寝袋の使用=床が冷えます。マットやシートをご用意下さい。
ゴミは持ち帰ってください。
自炊やたき火は一切できません。
荷物は毎朝9:30までに撤収して下さい。
◇ 交通案内[簡易宿泊所(浅貝公民館)への行き方]◇
1. 国道17号に出たら「浅貝」交差点を東京方面へ直進。
2. 200mほど行くと左手に郵便局が見える。郵便局の対面
の路地へ右折して入る。
3. 左手のグラウンドを通過、正面右側の砂利敷き駐車場へ詰めて駐車して下さい。
4. 体育館と併設して浅貝公民館があります。
【お願い】
・初参加の方、説明しますのでキャンプ隊長までお気軽に声をかけて下さい。
・迷っている人を見かけたら、常連の方は優しい一声をお願いします。
【交通案内[苗場インデペンデンス・ボードウォーク]】
※ フジロック開催中を想定して記載していますが、ボードウォーク期間中にステージはありません
・関東から関越道(月夜野IC)経由のルートです。
・新潟/湯沢方面(湯沢IC)からお越しになる場合は方向が逆になります。
1. 国道17号で三国トンネルを越えたら「浅貝」交差点をそのまま素通りする。
2. 左手の交番(駐在所)を過ぎて信号の先にある分岐路を斜め左へ。
「Naeba」ゲート右脇の緩い坂道を下る。
3. 約300m直進し、ホテル方面(フジロックのキャンプエリア方面)へ左折して橋を渡る。
4. 突き当たり(ゴルフ場)を右折する。
5. レッドマーキー跡(ドラゴンドラ駐車場)~コンクリート陸橋下を通過、舗装路を進む。
6. 左にドラゴンドラ乗場、右に「ミズバショウ群生地」看板が見えるので、その先の未舗装路を右折。
「NAEBA INDEPENDENCE BOARD WALK」の看板が設置されている予定
7. 下りきると、フジロック「WHITE STAGE」跡の広場に到着。
8. 広場の中心部分は「芝生養生中」です。車輌の通行はご遠慮ください。
車輌は正面奥の森沿いに整理して駐車して下さい。
9. 到着したグループの代表の方は、「ボードウォーク入口」のボランティアテントで参加エントリーを行って下さい。
10. テント泊の方は、森に沿ってテント設営を行って下さい。
★ はじめて「ボードウォーク」を知った方へ
ボードウォークは車いすの方にも気軽に森林散策を楽しんでもらえるバリアフリーの小径です。
作り上げて行く工程では重機やケミカル材を一切用いず、自然の木材と人の力だけでコツコツと年月をかけて築いていく「オーガニック」な木道です。
フジロック・フェスティバル会場内を縦貫する「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」は、2002年から着工を始めた、日本で2番目の木道です。
フジロックに来場されたことがない方でも、ぜひ一度ボードウォークを体験してみてください。
ゆっくりと木道を歩けば、森の緑と大地が生み出すマイナスイオンに包まれる事でしょう。
このボードウォークは、ボランティアの人たちや地域の子供たち、スポーツ合宿で訪れた人たち、マウンテンバイク愛好家の人たちによって着実に伸ばされ、地元苗場の皆さんが守り育んできたものです。
素晴らしいこの木道をこれからも一緒に支えていきましょう。
ボードウォーク・キャンプへ参加するためには、専門の知識や経験がなくても大丈夫です。
豊かな自然を愛する気持ちがある方なら誰でも参加していただけます。
それでは、緑の苗場で待っています。
===================
2012.5.18
ボードウォーク・キャンプ隊長
松岡 弘文
boardwalkcamp@yahoo.co.jp
===================
◎ 関連サイト
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
▼ FUJIROCKERS.ORG
http://fujirockers.org/
▼ 苗場旅館組合
http://www.naeba.gr.jp/
▼ 朝霧JAMS’
http://asagirijams.org/
▼ 100万人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/jp/
▼ FUJI ROCK FESTIVAL (OFFICIAL)
http://www.fujirockfestival.com/
▼ SMASH
http://smash-jpn.com/
◆ 現地(苗場)のピンポイント天気予報
http://weather.goo.ne.jp/golf/1448.html
2011年10月23日
BoardwalkDon'tRun Vol.38申込受付中!
==============================================================
「フジロックの森」植樹祭と同時開催、「苗場食堂」も営業中!
"Boardwalk Don't Run Vol.38"申込受付中!
〜今シーズン最後のボードウォークキャンプ、ぜひお越しください〜
==============================================================
全国のフジロッカー&ボードウォーカーの皆様、お元気でしょうか?
先日、秋晴れの中「camp in 朝霧jam 2011」が開催されました。
富士山麓の朝霧高原で、澄んだ空気と青空をバックに素敵な音楽とキャンプを思いっきり楽しんでいただけましたか?
さて、そんな興奮も覚めやらぬなか、今シーズン最後を締めくくるボードウォーク・キャンプのお知らせです。
東日本大震災に遭遇し、新潟県湯沢町に避難を余儀なくされた福島のこどもたちが、苗場にやってきてボードウォークの板にたくさんのメッセージを書き込んでくれました。
復興への願いが込められたボードウォークの板を、ボランティアの皆さんと一緒にレールへ打ち込みたいと思います。
また、初日(10月29日)の午後は、記念すべき「フジロックの森プロジェクト:第一回植樹祭」にも参加していただく予定です。
「フジロックの森プロジェクト」では2011年より新潟県内間伐材を利用した「フジロックペーパー」の作成・利用をはじめ、木材の有効活用ならびにフジロックフェスティバル会場・開場周辺の森づくり、環境保全活動に努めています。この「フジロックの森」と親しむためのボードウォーク整備もその活動に含まれることになりました。今回は、その主要事業である植林事業における第一回の植樹祭として、湯沢町町長、南魚沼地域振興局長、(株)スマッシュ代表による記念植樹セレモニーが行われます。
ボードウォークキャンプのボランティアの皆様にもぜひ記念植樹にご参加いただけるようお願い申し上げます。
~フジロックが取り組む環境保全活動~“フジロックの森づくり”
http://www.fujirockfestival.com/news/?id=1147
フジロックの森プロジェクト 始動
http://www.fujirockfestival.com/news/event09.html
環境保全ニュース~“フジロックの森”プロジェクト推進協議会発足!
http://www.fujirockfestival.com/news/?id=1187
『林政ニュース』第417号
http://www.j-fic.com/oshirase/%e3%80%8e%e6%9e%97%e6%94%bf%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8f%e7%ac%ac417%e5%8f%b7%ef%bc%88%ef%bc%97%e6%9c%8820%e6%97%a5%e7%99%ba%e8%a1%8c%ef%bc%89%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%be.html/trackback
そして、今回「苗場食堂」がボードウォークの隣にオープン!現在は秋の営業中です。
ボードウォーク作業後に、苗場で採れた「秋の味覚」を肴に越後地酒で一杯、という新しい楽しみ方も可能です。
季節はもうすぐ冬、苗場ではスノーシーズンが始まります。
秋の夜長を、私たちと苗場で一緒に過ごしませんか。
みなさまの参加をお待ちしております。
このボランティアは経験者/未経験者を一切問いません。
グループでの参加はもちろん、お一人様、ご家族連れ、ペット、どなたも大歓迎いたします。
小さなお子様をお連れの保護者の方はお子様優先でお過ごし下さい。無理して長時間の作業をしなくても大丈夫です。
『安全第一』の体制で、皆様のお越しを心からお待ちしております。
※ 持ち物や申込方法などの詳細は下記をご覧下さい。
=====================
◆◆◆ 参加要領 ◆◆◆
=====================
【日程】
[ 第38回 ボードウォークキャンプ Boardwalk Don't Run vol.38 ]
2011年10月29日(土)、30日(日)
・期間中は滞在自由(28日・金曜からの「現地入り」も可能です)
・途中参加、日帰り参加、早上がり等、なんでもOK!ご都合に合わせてご参加ください。
【場所】
新潟県・苗場スキー場「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」〜リンク参照(苗場旅館組合ホームページより)
http://www.naeba.gr.jp/boardwalk.shtml
現地で迷った場合は、国道17号浅貝バス停そばの『苗場旅館組合案内所』でお尋ね下さい。
【内容】
ボードウォーク天板打ち付け/メッセージ記入/点検、清掃、補修/その他
【集合場所】 「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口
★フジロック開催時の「WHITE STAGE」入口です。
★「ところ天国」エリア対岸ですが、現在は橋がないため「GREEN STAGE」側からの通行はできません。
【エントリー】各日/朝9:00〜随時(18:00〜9:00まで準備中)
★到着したら「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口にある『受付』までお越し下さい。上記時間内に参加エントリーを行います。
★『受付』が無人の場合、ボードウォーク周辺にいる作業中ボランティアの方に「隊長はどこ?」と一声かけてみて下さい。
★ 集合時間に間に合わない場合は到着してからエントリーしてください。
★ 昼食をお申込の方で到着が遅れる場合(13:00頃)は隊長までお電話ください。
【開会式】各日/朝9:30 「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口
★ 開会式では、グループ分け・日程等の確認・作業の説明を行います。
★ 開会式には、作業準備完了のうえ集合して下さい。(雨具・鉄釘を打てる金づち・軍手・タオル・帽子・虫よけなど持参)
【参加費】
参加費=無料です。
ボードウォーク上板へのメッセージ等の記入が無料で出来ます。
各自で墨汁やサインペン等をご用意下さい。
現地までの交通費・朝夕食材料などは自己負担でお願いします。
【配給】
・土/日の昼食(申込時に各曜日毎に「希望食数」を明記してください)
・休憩時の飲料水など…
【携行奨励品】
キャンプ道具、食料、雨具、かなづち("鉄釘"が打てるタイプ)、
懐中電灯(夜は絶対必要)、軍手、上着、タオル、帽子、虫よけ、
上板にメッセージを書くための画材(墨汁や絵の具がBEST)、
防寒具(夜は非常に冷えます)、常備薬、作業時に持ち歩くバッグなど
【駐車場】
フジロックフェスティバル会場内「WHITE STAGE」前広場
(広場に入って正面奥、ボードウォーク側の森に沿って整然と車を停めて下さい)
【トイレ】
★ ボードウォークすぐの「苗場食堂」(苗場スキー場・火打ヒュッテ)男女別トイレが使用できます。
★ よく泥を落としてご利用ください。
【宿泊】
申し込み時にどちらかのご希望をメールに明記して下さい。
◎ テント(キャンプ):WHITE STAGE広場の周辺(森側)にテント/タープを張ることができます。
宿泊は無料です。
ランタンやコンロを使用して調理可能ですが、裸火・直火は禁止です。
基本的にゴミは全てお持ち帰り下さい。
テント類のレンタル/販売等は一切行っていません。
苗場周辺には炭や薪の販売はありません。事前にご用意下さい。
◎ 簡易宿泊所(浅貝公民館)
テント泊をしない方は、地元の公民館を簡易宿泊所としてご利用いただけます。
以下の日程のみ、宿泊可能です。(前泊・後泊はできません)
第38回 … 10月29日(土)のみ
宿泊=無料です。
ご利用時間:夕方5:00〜朝9:30まで
和室(畳)は「女性専用室」とさせていただきます。
貸布団や貸毛布はありません。
寝袋を使用する際には、床が冷えますのでマットやシートをご用意下さい。
周辺で自炊・たき火等は一切できません。
チェックアウト〜個人の荷物は毎朝9:30までに全て持ち出して下さい。
公民館の施設は昼間地元の人たちが利用します。
◇ 交通案内[簡易宿泊所(公民館)への行き方]◇
1. プリンスホテル方面から国道17号に出て国道17号「浅貝」交差点を東京方面へ直進。
2. 200mほど行くと左手に郵便局が見えるので、郵便局の対面の路地へ右折して入る。
3. グラウンド(左手)は通過、突き当たり正面右側の砂利敷き駐車場へ詰めて駐車して下さい。
4. 体育館に併設されている浅貝公民館が簡易宿泊所となります。
【お願い】
・初参加の方は、ボードウォーク入り口付近にいるボランティアの方たちまでお気軽に声をかけて下さい。
・経験者の方は、迷っている方や困っている方を見かけたら、優しいアドバイスをお願いします。
【ボランティア保険】
当ボードウォークキャンプは、万が一の事故・災害に備え、全国社会福祉協議会「ボランティア行事用保険」に契約加入いたします。
保険料は、「フジロックの森プロジェクト」がボードウォーク整備事業費として負担します。
なお、既に同協議会「ボランティア活動保険(1年間有効:4/1-3/31)」に個人加入されている方は、当該保険も重ねて適用されますので、必ず保険証(カード)を持参してください。
各種ボランティア保険に関する保険料・補償金額等については、下記ホームページをご覧下さい。
▼ふくしの保険 HP
http://www.fukushihoken.co.jp/
=====================
◆◆◆ 申込方法 ◆◆◆
=====================
1) キャンプ隊長 まで
必ずメールで申し込んでください
<boardwalkcamp@yahoo.co.jp>
2) メールには以下の情報を必ず書き込んで下さい
[ すべて必須項目です ]
A. グループ名(8文字以内)
B. 参加者全員の氏名(「漢字」&「よみがな」をフルネームで)
参加者全員の満年齢(ボランティア保険加入の要件となっています)
C. 出発地(具体的に)
D. ご到着( 月 日 午前/午後 時)
E. お帰り( 月 日 午前/午後 時)
F. 簡易宿泊所希望(性別/人数)
G. 緊急連絡先(携帯電話)
H. 交通手段(および車種)
I. 昼食の希望食数(土曜 食/日曜 食)
※ お昼1時くらいまでに到着可能な方はご遠慮なく!
J. ご質問やご意見等
3) 参加しめきり
10月27日(木)午前10時まで
★ 参加しめきり以降にお申し込みを頂いた場合でもイベントへの参加は可能ですが、ボランティア保険の対象外とさせていただきます。その旨ご了承ください。
4) 参加受付完了について
10月27日(木)午後〜参加詳細のメールをお送りいたします。
5) キャンセルなど
キャンセルの場合は必ずキャンプ隊長までメールでご連絡ください。
【交通案内[苗場インデペンデンス・ボードウォーク]】
※ フジロック開催中を想定して記載していますが、ボードウォーク期間中にステージはありません
・関東から関越道(月夜野IC)経由のルートです。
・新潟/湯沢方面(湯沢IC)からお越しになる場合は方向が逆になります。
1. 国道17号で三国トンネルを越えたら「浅貝」交差点をそのまま素通りする。
2. 左手の交番(駐在所)を過ぎて信号の先にある分岐路を斜め左へ。
「Naeba」ゲート右脇の緩い坂道を下る。
3. 約300m直進し、ホテル方面(フジロックのキャンプエリア方面)へ左折して橋を渡る。
4. 突き当たり(ゴルフ場)を右折する。
5. レッドマーキー跡(ドラゴンドラ駐車場)〜コンクリート陸橋下を通過、舗装路を進む。
6. 左にドラゴンドラ乗場、右に「ミズバショウ群生地」看板が見えるので、その先の未舗装路を右折。
「NAEBA INDEPENDENCE BOARD WALK」の看板が設置されている予定
7. 下りきると、フジロック「WHITE STAGE」跡の広場に到着。
8. 広場の中心部分は「芝生養生中」です。車輌の通行はご遠慮ください。
車輌は正面奥の森沿いに整理して駐車して下さい。
9. 到着したグループの代表の方は、「ボードウォーク入口」のスタッフテントで参加エントリーを行って下さい。
10. テント泊の方は、森に沿ってテント設営を行って下さい。
◎ 関連サイト
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
▼ FUJIROCKERS.ORG
http://fujirockers.org/
▼ 苗場旅館組合
http://www.naeba.gr.jp/home.html
◆ 苗場プリンスホテルの天気
http://weather.goo.ne.jp/golf/1448.html
▼ FUJI ROCK FESTIVAL (OFFICIAL)
http://www.fujirockfestival.com/
▼ SMASH
http://smash-jpn.com/
▼ GREEN ON RED
http://www.greenonred.jp/
「フジロックの森」植樹祭と同時開催、「苗場食堂」も営業中!
"Boardwalk Don't Run Vol.38"申込受付中!
〜今シーズン最後のボードウォークキャンプ、ぜひお越しください〜
==============================================================
全国のフジロッカー&ボードウォーカーの皆様、お元気でしょうか?
先日、秋晴れの中「camp in 朝霧jam 2011」が開催されました。
富士山麓の朝霧高原で、澄んだ空気と青空をバックに素敵な音楽とキャンプを思いっきり楽しんでいただけましたか?
さて、そんな興奮も覚めやらぬなか、今シーズン最後を締めくくるボードウォーク・キャンプのお知らせです。
東日本大震災に遭遇し、新潟県湯沢町に避難を余儀なくされた福島のこどもたちが、苗場にやってきてボードウォークの板にたくさんのメッセージを書き込んでくれました。
復興への願いが込められたボードウォークの板を、ボランティアの皆さんと一緒にレールへ打ち込みたいと思います。
また、初日(10月29日)の午後は、記念すべき「フジロックの森プロジェクト:第一回植樹祭」にも参加していただく予定です。
「フジロックの森プロジェクト」では2011年より新潟県内間伐材を利用した「フジロックペーパー」の作成・利用をはじめ、木材の有効活用ならびにフジロックフェスティバル会場・開場周辺の森づくり、環境保全活動に努めています。この「フジロックの森」と親しむためのボードウォーク整備もその活動に含まれることになりました。今回は、その主要事業である植林事業における第一回の植樹祭として、湯沢町町長、南魚沼地域振興局長、(株)スマッシュ代表による記念植樹セレモニーが行われます。
ボードウォークキャンプのボランティアの皆様にもぜひ記念植樹にご参加いただけるようお願い申し上げます。
~フジロックが取り組む環境保全活動~“フジロックの森づくり”
http://www.fujirockfestival.com/news/?id=1147
フジロックの森プロジェクト 始動
http://www.fujirockfestival.com/news/event09.html
環境保全ニュース~“フジロックの森”プロジェクト推進協議会発足!
http://www.fujirockfestival.com/news/?id=1187
『林政ニュース』第417号
http://www.j-fic.com/oshirase/%e3%80%8e%e6%9e%97%e6%94%bf%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8f%e7%ac%ac417%e5%8f%b7%ef%bc%88%ef%bc%97%e6%9c%8820%e6%97%a5%e7%99%ba%e8%a1%8c%ef%bc%89%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%be.html/trackback
そして、今回「苗場食堂」がボードウォークの隣にオープン!現在は秋の営業中です。
ボードウォーク作業後に、苗場で採れた「秋の味覚」を肴に越後地酒で一杯、という新しい楽しみ方も可能です。
季節はもうすぐ冬、苗場ではスノーシーズンが始まります。
秋の夜長を、私たちと苗場で一緒に過ごしませんか。
みなさまの参加をお待ちしております。
このボランティアは経験者/未経験者を一切問いません。
グループでの参加はもちろん、お一人様、ご家族連れ、ペット、どなたも大歓迎いたします。
小さなお子様をお連れの保護者の方はお子様優先でお過ごし下さい。無理して長時間の作業をしなくても大丈夫です。
『安全第一』の体制で、皆様のお越しを心からお待ちしております。
※ 持ち物や申込方法などの詳細は下記をご覧下さい。
=====================
◆◆◆ 参加要領 ◆◆◆
=====================
【日程】
[ 第38回 ボードウォークキャンプ Boardwalk Don't Run vol.38 ]
2011年10月29日(土)、30日(日)
・期間中は滞在自由(28日・金曜からの「現地入り」も可能です)
・途中参加、日帰り参加、早上がり等、なんでもOK!ご都合に合わせてご参加ください。
【場所】
新潟県・苗場スキー場「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」〜リンク参照(苗場旅館組合ホームページより)
http://www.naeba.gr.jp/boardwalk.shtml
現地で迷った場合は、国道17号浅貝バス停そばの『苗場旅館組合案内所』でお尋ね下さい。
【内容】
ボードウォーク天板打ち付け/メッセージ記入/点検、清掃、補修/その他
【集合場所】 「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口
★フジロック開催時の「WHITE STAGE」入口です。
★「ところ天国」エリア対岸ですが、現在は橋がないため「GREEN STAGE」側からの通行はできません。
【エントリー】各日/朝9:00〜随時(18:00〜9:00まで準備中)
★到着したら「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口にある『受付』までお越し下さい。上記時間内に参加エントリーを行います。
★『受付』が無人の場合、ボードウォーク周辺にいる作業中ボランティアの方に「隊長はどこ?」と一声かけてみて下さい。
★ 集合時間に間に合わない場合は到着してからエントリーしてください。
★ 昼食をお申込の方で到着が遅れる場合(13:00頃)は隊長までお電話ください。
【開会式】各日/朝9:30 「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口
★ 開会式では、グループ分け・日程等の確認・作業の説明を行います。
★ 開会式には、作業準備完了のうえ集合して下さい。(雨具・鉄釘を打てる金づち・軍手・タオル・帽子・虫よけなど持参)
【参加費】
参加費=無料です。
ボードウォーク上板へのメッセージ等の記入が無料で出来ます。
各自で墨汁やサインペン等をご用意下さい。
現地までの交通費・朝夕食材料などは自己負担でお願いします。
【配給】
・土/日の昼食(申込時に各曜日毎に「希望食数」を明記してください)
・休憩時の飲料水など…
【携行奨励品】
キャンプ道具、食料、雨具、かなづち("鉄釘"が打てるタイプ)、
懐中電灯(夜は絶対必要)、軍手、上着、タオル、帽子、虫よけ、
上板にメッセージを書くための画材(墨汁や絵の具がBEST)、
防寒具(夜は非常に冷えます)、常備薬、作業時に持ち歩くバッグなど
【駐車場】
フジロックフェスティバル会場内「WHITE STAGE」前広場
(広場に入って正面奥、ボードウォーク側の森に沿って整然と車を停めて下さい)
【トイレ】
★ ボードウォークすぐの「苗場食堂」(苗場スキー場・火打ヒュッテ)男女別トイレが使用できます。
★ よく泥を落としてご利用ください。
【宿泊】
申し込み時にどちらかのご希望をメールに明記して下さい。
◎ テント(キャンプ):WHITE STAGE広場の周辺(森側)にテント/タープを張ることができます。
宿泊は無料です。
ランタンやコンロを使用して調理可能ですが、裸火・直火は禁止です。
基本的にゴミは全てお持ち帰り下さい。
テント類のレンタル/販売等は一切行っていません。
苗場周辺には炭や薪の販売はありません。事前にご用意下さい。
◎ 簡易宿泊所(浅貝公民館)
テント泊をしない方は、地元の公民館を簡易宿泊所としてご利用いただけます。
以下の日程のみ、宿泊可能です。(前泊・後泊はできません)
第38回 … 10月29日(土)のみ
宿泊=無料です。
ご利用時間:夕方5:00〜朝9:30まで
和室(畳)は「女性専用室」とさせていただきます。
貸布団や貸毛布はありません。
寝袋を使用する際には、床が冷えますのでマットやシートをご用意下さい。
周辺で自炊・たき火等は一切できません。
チェックアウト〜個人の荷物は毎朝9:30までに全て持ち出して下さい。
公民館の施設は昼間地元の人たちが利用します。
◇ 交通案内[簡易宿泊所(公民館)への行き方]◇
1. プリンスホテル方面から国道17号に出て国道17号「浅貝」交差点を東京方面へ直進。
2. 200mほど行くと左手に郵便局が見えるので、郵便局の対面の路地へ右折して入る。
3. グラウンド(左手)は通過、突き当たり正面右側の砂利敷き駐車場へ詰めて駐車して下さい。
4. 体育館に併設されている浅貝公民館が簡易宿泊所となります。
【お願い】
・初参加の方は、ボードウォーク入り口付近にいるボランティアの方たちまでお気軽に声をかけて下さい。
・経験者の方は、迷っている方や困っている方を見かけたら、優しいアドバイスをお願いします。
【ボランティア保険】
当ボードウォークキャンプは、万が一の事故・災害に備え、全国社会福祉協議会「ボランティア行事用保険」に契約加入いたします。
保険料は、「フジロックの森プロジェクト」がボードウォーク整備事業費として負担します。
なお、既に同協議会「ボランティア活動保険(1年間有効:4/1-3/31)」に個人加入されている方は、当該保険も重ねて適用されますので、必ず保険証(カード)を持参してください。
各種ボランティア保険に関する保険料・補償金額等については、下記ホームページをご覧下さい。
▼ふくしの保険 HP
http://www.fukushihoken.co.jp/
=====================
◆◆◆ 申込方法 ◆◆◆
=====================
1) キャンプ隊長 まで
必ずメールで申し込んでください
<boardwalkcamp@yahoo.co.jp>
2) メールには以下の情報を必ず書き込んで下さい
[ すべて必須項目です ]
A. グループ名(8文字以内)
B. 参加者全員の氏名(「漢字」&「よみがな」をフルネームで)
参加者全員の満年齢(ボランティア保険加入の要件となっています)
C. 出発地(具体的に)
D. ご到着( 月 日 午前/午後 時)
E. お帰り( 月 日 午前/午後 時)
F. 簡易宿泊所希望(性別/人数)
G. 緊急連絡先(携帯電話)
H. 交通手段(および車種)
I. 昼食の希望食数(土曜 食/日曜 食)
※ お昼1時くらいまでに到着可能な方はご遠慮なく!
J. ご質問やご意見等
3) 参加しめきり
10月27日(木)午前10時まで
★ 参加しめきり以降にお申し込みを頂いた場合でもイベントへの参加は可能ですが、ボランティア保険の対象外とさせていただきます。その旨ご了承ください。
4) 参加受付完了について
10月27日(木)午後〜参加詳細のメールをお送りいたします。
5) キャンセルなど
キャンセルの場合は必ずキャンプ隊長までメールでご連絡ください。
【交通案内[苗場インデペンデンス・ボードウォーク]】
※ フジロック開催中を想定して記載していますが、ボードウォーク期間中にステージはありません
・関東から関越道(月夜野IC)経由のルートです。
・新潟/湯沢方面(湯沢IC)からお越しになる場合は方向が逆になります。
1. 国道17号で三国トンネルを越えたら「浅貝」交差点をそのまま素通りする。
2. 左手の交番(駐在所)を過ぎて信号の先にある分岐路を斜め左へ。
「Naeba」ゲート右脇の緩い坂道を下る。
3. 約300m直進し、ホテル方面(フジロックのキャンプエリア方面)へ左折して橋を渡る。
4. 突き当たり(ゴルフ場)を右折する。
5. レッドマーキー跡(ドラゴンドラ駐車場)〜コンクリート陸橋下を通過、舗装路を進む。
6. 左にドラゴンドラ乗場、右に「ミズバショウ群生地」看板が見えるので、その先の未舗装路を右折。
「NAEBA INDEPENDENCE BOARD WALK」の看板が設置されている予定
7. 下りきると、フジロック「WHITE STAGE」跡の広場に到着。
8. 広場の中心部分は「芝生養生中」です。車輌の通行はご遠慮ください。
車輌は正面奥の森沿いに整理して駐車して下さい。
9. 到着したグループの代表の方は、「ボードウォーク入口」のスタッフテントで参加エントリーを行って下さい。
10. テント泊の方は、森に沿ってテント設営を行って下さい。
◎ 関連サイト
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
▼ FUJIROCKERS.ORG
http://fujirockers.org/
▼ 苗場旅館組合
http://www.naeba.gr.jp/home.html
◆ 苗場プリンスホテルの天気
http://weather.goo.ne.jp/golf/1448.html
▼ FUJI ROCK FESTIVAL (OFFICIAL)
http://www.fujirockfestival.com/
▼ SMASH
http://smash-jpn.com/
▼ GREEN ON RED
http://www.greenonred.jp/
2011年09月09日
ボランティア募集延長のお知らせ
こんにちは 朝霧JAMS’のTazzy@制作部部長らしいひとです
すっかり更新サボってました
すみません
ということでこちらでも告知を
ボランティア募集の期限は本来9/9だったのですが・・・
システムの不具合等いろいろトラブルがあったため
募集期限延長します!!
朝霧Jam’11 当日ボランティア募集締切
9/16(金)23:59
登録しようと思って登録できなかった方もいらっしゃると思います
ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした
朝霧JAMSは多くの方の力を必要としています
皆さんのボランティア登録お待ちしてます
9/16追記
朝霧Jam 当日ボランティア募集締め切りました
多数の登録ありがとうございました
すっかり更新サボってました

すみません
ということでこちらでも告知を
ボランティア募集の期限は本来9/9だったのですが・・・
システムの不具合等いろいろトラブルがあったため
募集期限延長します!!
朝霧Jam’11 当日ボランティア募集締切
9/16(金)23:59
登録しようと思って登録できなかった方もいらっしゃると思います
ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした
朝霧JAMSは多くの方の力を必要としています
皆さんのボランティア登録お待ちしてます
9/16追記
朝霧Jam 当日ボランティア募集締め切りました
多数の登録ありがとうございました
2010年10月03日
キャンプで手軽に出来るおいしい富士宮焼きそばの作り方
「朝霧食堂」でおなじみのゴールドのママが、「キャンプで手軽にできるおいしい富士宮焼きそば教室」を行います
日時:10月9日(土)15:00~
10月10日(日)13:00~
場所:JAMS’Presents 朝霧ランド 〈Camp SITE B-G〉
☆マイ食器・マイ箸をご持参の方は試食が出来ます。
時間は30分程です。質問もできますので、お店で食べる焼きそばってなんでこんなに美味しいんだろう~と思っている方、この機会に気軽にご参加ください
お待ちしてまーす。

日時:10月9日(土)15:00~
10月10日(日)13:00~
場所:JAMS’Presents 朝霧ランド 〈Camp SITE B-G〉
☆マイ食器・マイ箸をご持参の方は試食が出来ます。
時間は30分程です。質問もできますので、お店で食べる焼きそばってなんでこんなに美味しいんだろう~と思っている方、この機会に気軽にご参加ください

お待ちしてまーす。
2010年09月11日
ボランティア募集無事終了~
こんにちは 今年初のカキコだったりするTazzy@制作部です
タイトルの通り今年も当日ボランティア募集終了しましたっ!
登録いただいた皆さんありがとうございました
まずは大きな山ひとつ超えた感じですね
毎年のことながらボランティア募集の対応やら
とりまとめやらボランティア管理部ががんばってくれました
夕べも締切時間が23:59:59ということもあり
日が変わってからも事務局にいたわけですが
この時間を持って毎年恒例の乾杯なんぞ
基本的にはスタッフは車で来るのでソフトドリンクでの乾杯なのですが
今年はなぜか牛乳で乾杯w
これもJAMSらしくていいかなぁ(;´▽`A``
これから各部署でシフト組みが始まります
2番目の山はこれから迫ってくる感じですね
Jam当日まであと1か月
JAMSの準備作業も大詰めに入ってきました
今年も来てよかったと思われるように
準備しっかりやってきますっ!
タイトルの通り今年も当日ボランティア募集終了しましたっ!
登録いただいた皆さんありがとうございました
まずは大きな山ひとつ超えた感じですね
毎年のことながらボランティア募集の対応やら
とりまとめやらボランティア管理部ががんばってくれました
夕べも締切時間が23:59:59ということもあり
日が変わってからも事務局にいたわけですが
この時間を持って毎年恒例の乾杯なんぞ
基本的にはスタッフは車で来るのでソフトドリンクでの乾杯なのですが
今年はなぜか牛乳で乾杯w
これもJAMSらしくていいかなぁ(;´▽`A``
これから各部署でシフト組みが始まります
2番目の山はこれから迫ってくる感じですね
Jam当日まであと1か月
JAMSの準備作業も大詰めに入ってきました
今年も来てよかったと思われるように
準備しっかりやってきますっ!
2010年05月21日
ボードウォーク始動!〜保守補修募集!の巻
皆様こんにちわ!lain++れいんです。
さてさて、5月に入り色んなフェスが開催されて来ているまっただ中、皆様音を楽しんでいますでしょうか?
いよいよフジロックも2ヶ月と迫った本日、Camel隊長からボードウォークのお知らせが届きました!
皆さん奮ってご参加ください☆フジロックの涼しい道、ボードウォークをみんなで作りましょう☆
★ はじめて「ボードウォーク」を知った方へ
ボードウォークは車いすの方にも気軽に森林散策を楽しんでもらえるバリアフリーの小径です。
作り上げて行く工程では重機やケミカル材を一切用いず、自然の木材と人の力だけでコツコツと年月をかけて築いていく「オーガニック」な木道です。
フジロック・フェスティバル会場内を縦貫する「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」は、2002年から着工を始めた、日本で2番目の木道です。
フジロックに来場されたことがない方でも、ぜひ一度ボードウォークを体験してみてください。
ゆっくりと木道を歩けば、森の緑と大地が生み出すマイナスイオンに包まれる事でしょう。
このボードウォークは、ヴォランティアの人たちや地域の子供たち、スポーツ合宿で訪れた人たち、マウンテンバイク愛好家の人たちによって着実に伸ばされ、地元苗場の皆さんが守り育んできたものです。
素晴らしいこの木道をこれからも一緒に支えていきましょう。
==============================================================
ボードウォーク始動!〜保守補修募集!の巻
"Boardwalk Don't Run Vol.31〜Vol.33" 申込要領
==============================================================
全国のフジロッカー&ボードウォーカーの皆様、いかがお過ごしでしょうか?
昨年10月に「Boardwalk Don't Run Vol.30」を記念して開催した「ボードウォーク祭」では、500名を超えるたくさんの皆様に参加いただき、地元の方々やヴォランティアの力強いご支援とご協力でイベントを成功させる事ができました。
あらためて、参加者、関係者の皆様には心より御礼申し上げます。
さて、粒ぞろいと評判の「FUJI ROCK FESTIVAL'10」出演ラインナップもほぼ固まってまいりました。
今年も元気にボードウォーク・キャンプを開催します!
今回は7月のフジロック本番までに開催が予定されている全3回の「ボードウォーク・キャンプ」ヴォランティアを一気に募集いたします。
【特別企画】として、第31回となる今回からは参加回数に応じたフジロック日髙大将からの特別プレゼントをご用意!
初めての方も、ベテランの方も、この機会にあらためてご参加いただけるとありがたいです。
今シーズンは、昨冬の積雪が多かったためにダメージが酷く、補修作業から入ります。
ボードウォークのヴォランティアは経験者/未経験者を一切問いません。
グループ参加はもちろん、お一人での参加、ご家族での参加も大歓迎です。
主催者としまして『安全第一』の体制を整え、皆様のお越しをお待ちしております。
===================
2010.5.20
ボードウォーク・キャンプ隊長 松岡弘文
boardwalkcamp@yahoo.co.jp
===================
=====================
◆◆◆ 参加要領 ◆◆◆
=====================
今回のご案内では、第31回〜第33回の計3回分をあわせて募集します。
【日程】
[第31回 ボードウォーク・キャンプ]
2010年5月29日(土)、30日(日)
内容:補修作業、清掃作業
[第32回 ボードウォーク・キャンプ]and [100万人のキャンドルナイト]
2009年6月26日(土)、27日(日)
内容:補修作業、オレンジコートスロープ
[第33回 ボードウォーク・キャンプ]
2009年7月17日(土)、18日(日)、19日(祝)
内容:みどり橋架け、補修作業、最終チェック
・ボードウォーク開催期間中の滞在は自由です。(金曜夜からの「現地入り」も可能です)
・途中参加、日帰り参加、早退等、皆様のご予定に合わせてご参加ください。
【会場】
新潟県・苗場スキー場「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」
〜リンク参照(苗場旅館組合ホームページ)〜
http://www.naeba.gr.jp/boardwalk.shtml
(現地で迷った場合は国道17号「浅貝バス停」そば『苗場旅館組合案内所』でお尋ね下さい)
【集合】開会式:毎朝/午前9時30分〜
「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口(川の近くです)
【エントリー】各日とも朝9:00〜(深夜1:00〜9:00までは休止)
※ 到着したら「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口の『スタッフテント』までお越し下さい。
上記の時間帯で参加者エントリーを行います。
※ 開会式のあとで班分け・日程確認・作業説明等を行います。
※ 開会式には、雨具・鉄釘を打てる金づち・軍手・タオル・帽子・虫よけなどを持って集合してください。
※ 集合時間に間に合わない場合は到着してからエントリーしてください。
※ 昼食をお申込の方で到着が遅れる場合(13:00頃)は隊長までお電話ください。
※ 『スタッフテント』が無人の場合、作業準備を整えてからボードウォークの中にいる作業中の現場スタッフに声をかけて下さい。
【参加費】
参加費は無料です。
ボードウォーク上板へのメッセージ等の記入が無料で出来ます。
各自で墨汁やサインペン等をご用意下さい。
現地までの交通費・朝夕食材料などは自己負担でお願いします。
【配給】
・昼食(申込時、毎日の「希望食数」を明記してください)
・休憩時の飲料水
・「雪ささの湯」入浴券(参加日数分)
・プレゼント(毎回変わります)
【携行奨励品】
キャンプ道具、食料、雨具、かなづち("鉄釘"が打てるタイプ)、
懐中電灯(夜は絶対必要)、軍手、上着、タオル、帽子、虫よけ、
上板にメッセージを書くための画材(墨汁や絵の具がBEST)、
防寒具(夜は非常に冷えます)、常備薬、作業時に持ち歩くバッグなど
【駐車場】
フジロックフェスティバル会場内「WHITE STAGE」前広場
(広場に入って正面奥、ボードウォーク側の森に沿って整然と車を停めて下さい)
【トイレ】
ボードウォーク近くの苗場スキー場/火打ヒュッテの水洗トイレ(男女別)が使用できます。
※ よく泥を落としてご利用ください。
【宿泊】
申し込み時にどちらかご希望をメールに明記して下さい。
◎ テント(キャンプ):WHITE STAGE広場の周辺(森側)にテント/タープを張ることができます。
宿泊は無料です。
ランタンやコンロを使用して調理可能ですが、裸火・直火は禁止です。
基本的にゴミは全てお持ち帰り下さい。
テント類のレンタル/販売等は一切行っていません。
苗場周辺には炭や薪の販売はありません。事前にご用意下さい。
◎ 簡易宿泊所(旧小学校体育館)
テント泊をしない方は、地元の体育館を簡易宿泊所として利用できます。
以下の日程のみ宿泊可能です。(前泊・後泊はできません)
第31回 … 5/29(土)
第32回 … 6/26(土)
第33回 … 7/17(土)18(日)
宿泊は無料です。
利用時間:夕方5:00〜朝9:30まで
体育館(板張の床)にはどなたでも宿泊できます。
和室(畳)は「女性専用室」とさせていただきます。
布団や毛布はありません。
寝袋を使用する際には、床が冷えますのでマットやシートをご用意下さい。
周辺で自炊やたき火は一切できません。
個人の荷物は毎朝9:30までに全て撤収して下さい。
体育館の施設は昼間は地元の人たちが利用します。
◇ 交通案内[簡易宿泊所(体育館)への行き方]◇
1. 国道17号に出たら「浅貝」交差点を東京方面へ直進。
2. 200mほど行くと左手に郵便局が見える。郵便局の対面
の路地へ右折して入る。
3. 左手のグラウンドを通過、正面右側の砂利敷き駐車場へ詰めて駐車して下さい。
4. 体育館が簡易宿泊所です。
【お願い】
・初参加の方は、ボードウォーク入り口付近にいる人たちにお気軽に声をかけて下さい。
・迷っている人を見かけたら、常連の方は優しい一声をお願いします。
=====================
◆◆◆ 申込方法 ◆◆◆
=====================
1) 必ずメールでお申し込みください
キャンプ隊長 <boardwalkcamp@yahoo.co.jp> まで
2) メールには以下の情報を必ず書き込んで下さい
[ すべて必須項目 ]
★ ご注意 ★
お手数ですが、参加される回毎に下記事項を全て記入してメールで申し込んで下さい。
Q. 参加する回[第 31、32、33 回]
A. グループ名(8文字以内)
B. 参加者全員の名前(「よみがな」フルネームで)
★お子様は年齢をお書きください。
C. 出発地( 都県 市区)
D. 到着予定日時(午前/午後 :00)
E. 帰り予定日時(午前/午後 :00)
F. 簡易宿泊所希望(男 人/女 人)
G. 緊急連絡先(携帯電話 )
H. 交通手段(車名 )
I. 昼食の希望食数(土 食/日 食)
※ お昼13時頃までに到着できれば大丈夫です。
J. ご質問やご意見等
3) 参加申込受付期間
[第31回]5月20日(木)〜5月27日(木)
[第32回]5月20日(金)〜6月24日(木)
[第33回]5月20日(金)〜7月15日(木)
★ 出発前日(金曜日)にお申し込み頂いた場合、メールのチェックができない場合があり、昼食が間に合わない場合がございますのでご了承ください。
4) 参加詳細メール
開催される週の木曜日までにキャンプ隊長から詳細メールが届きます。
(木曜日までに届かない場合はご連絡ください)
5) キャンセル
キャンセルの場合は必ずキャンプ隊長までメールでご連絡ください。
【交通案内[苗場インデペンデンス・ボードウォーク]】
※ フジロック開催中を想定して記載していますが、ボードウォーク期間中にステージはありません
・関東から関越道(月夜野IC)経由のルートです。
・新潟/湯沢方面(湯沢IC)からお越しになる場合は方向が逆になります。
1. 国道17号で三国トンネルを越えたら「浅貝」交差点をそのまま素通りする。
2. 左手の交番(駐在所)を過ぎて信号の先にある分岐路を斜め左へ。
「Naeba」ゲート右脇の緩い坂道を下る。
3. 約300m直進し、ホテル方面(フジロックのキャンプエリア方面)へ左折して橋を渡る。
4. 突き当たり(ゴルフ場)を右折する。
5. レッドマーキー跡(ドラゴンドラ駐車場)〜コンクリート陸橋下を通過、舗装路を進む。
6. 左にドラゴンドラ乗場、右に「ミズバショウ群生地」看板が見えるので、その先の未舗装路を右折。
「NAEBA INDEPENDENCE BOARD WALK」の看板が設置されている予定
7. 下りきると、フジロック「WHITE STAGE」跡の広場に到着。
8. 広場の中心部分は「芝生養生中」です。車輌の通行はご遠慮ください。
車輌は正面奥の森沿いに整理して駐車して下さい。
9. 到着したグループの代表の方は、「ボードウォーク入口」のスタッフテントで参加エントリーを行って下さい。
10. テント泊の方は、森に沿ってテント設営を行って下さい。
★ はじめて「ボードウォーク」を知った方へ
ボードウォークは車いすの方にも気軽に森林散策を楽しんでもらえるバリアフリーの小径です。
作り上げて行く工程では重機やケミカル材を一切用いず、自然の木材と人の力だけでコツコツと年月をかけて築いていく「オーガニック」な木道です。
フジロック・フェスティバル会場内を縦貫する「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」は、2002年から着工を始めた、日本で2番目の木道です。
フジロックに来場されたことがない方でも、ぜひ一度ボードウォークを体験してみてください。
ゆっくりと木道を歩けば、森の緑と大地が生み出すマイナスイオンに包まれる事でしょう。
このボードウォークは、ヴォランティアの人たちや地域の子供たち、スポーツ合宿で訪れた人たち、マウンテンバイク愛好家の人たちによって着実に伸ばされ、地元苗場の皆さんが守り育んできたものです。
素晴らしいこの木道をこれからも一緒に支えていきましょう。
ボードウォーク・キャンプへ参加するためには、専門の知識や経験がなくても大丈夫です。
豊かな自然を愛する気持ちがある方なら誰でも参加していただけます。
それでは、緑の苗場で待っています。
◎ 関連サイト
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
▼ FUJIROCKERS.ORG
http://fujirockers.org/
▼ 苗場旅館組合
http://www.naeba.gr.jp/
▼ 朝霧JAMS'
http://asagirijams.org/
▼ 100万人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/jp/
▼ FUJI ROCK FESTIVAL (OFFICIAL)
http://www.fujirockfestival.com/
▼ SMASH
http://smash-jpn.com/
▼ GREEN ON RED
http://www.greenonred.jp/
◆ 苗場プリンスホテルの天気
http://weather.goo.ne.jp/golf/1448.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Naeba "Boardwalk Don't Run"
キャンプ隊長 "camel" Matsuoka
boardwalkcamp@yahoo.co.jp
http://www.fujirockers.org
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さてさて、5月に入り色んなフェスが開催されて来ているまっただ中、皆様音を楽しんでいますでしょうか?
いよいよフジロックも2ヶ月と迫った本日、Camel隊長からボードウォークのお知らせが届きました!
皆さん奮ってご参加ください☆フジロックの涼しい道、ボードウォークをみんなで作りましょう☆
★ はじめて「ボードウォーク」を知った方へ
ボードウォークは車いすの方にも気軽に森林散策を楽しんでもらえるバリアフリーの小径です。
作り上げて行く工程では重機やケミカル材を一切用いず、自然の木材と人の力だけでコツコツと年月をかけて築いていく「オーガニック」な木道です。
フジロック・フェスティバル会場内を縦貫する「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」は、2002年から着工を始めた、日本で2番目の木道です。
フジロックに来場されたことがない方でも、ぜひ一度ボードウォークを体験してみてください。
ゆっくりと木道を歩けば、森の緑と大地が生み出すマイナスイオンに包まれる事でしょう。
このボードウォークは、ヴォランティアの人たちや地域の子供たち、スポーツ合宿で訪れた人たち、マウンテンバイク愛好家の人たちによって着実に伸ばされ、地元苗場の皆さんが守り育んできたものです。
素晴らしいこの木道をこれからも一緒に支えていきましょう。
==============================================================
ボードウォーク始動!〜保守補修募集!の巻
"Boardwalk Don't Run Vol.31〜Vol.33" 申込要領
==============================================================
全国のフジロッカー&ボードウォーカーの皆様、いかがお過ごしでしょうか?
昨年10月に「Boardwalk Don't Run Vol.30」を記念して開催した「ボードウォーク祭」では、500名を超えるたくさんの皆様に参加いただき、地元の方々やヴォランティアの力強いご支援とご協力でイベントを成功させる事ができました。
あらためて、参加者、関係者の皆様には心より御礼申し上げます。
さて、粒ぞろいと評判の「FUJI ROCK FESTIVAL'10」出演ラインナップもほぼ固まってまいりました。
今年も元気にボードウォーク・キャンプを開催します!
今回は7月のフジロック本番までに開催が予定されている全3回の「ボードウォーク・キャンプ」ヴォランティアを一気に募集いたします。
【特別企画】として、第31回となる今回からは参加回数に応じたフジロック日髙大将からの特別プレゼントをご用意!
初めての方も、ベテランの方も、この機会にあらためてご参加いただけるとありがたいです。
今シーズンは、昨冬の積雪が多かったためにダメージが酷く、補修作業から入ります。
ボードウォークのヴォランティアは経験者/未経験者を一切問いません。
グループ参加はもちろん、お一人での参加、ご家族での参加も大歓迎です。
主催者としまして『安全第一』の体制を整え、皆様のお越しをお待ちしております。
===================
2010.5.20
ボードウォーク・キャンプ隊長 松岡弘文
boardwalkcamp@yahoo.co.jp
===================
=====================
◆◆◆ 参加要領 ◆◆◆
=====================
今回のご案内では、第31回〜第33回の計3回分をあわせて募集します。
【日程】
[第31回 ボードウォーク・キャンプ]
2010年5月29日(土)、30日(日)
内容:補修作業、清掃作業
[第32回 ボードウォーク・キャンプ]and [100万人のキャンドルナイト]
2009年6月26日(土)、27日(日)
内容:補修作業、オレンジコートスロープ
[第33回 ボードウォーク・キャンプ]
2009年7月17日(土)、18日(日)、19日(祝)
内容:みどり橋架け、補修作業、最終チェック
・ボードウォーク開催期間中の滞在は自由です。(金曜夜からの「現地入り」も可能です)
・途中参加、日帰り参加、早退等、皆様のご予定に合わせてご参加ください。
【会場】
新潟県・苗場スキー場「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」
〜リンク参照(苗場旅館組合ホームページ)〜
http://www.naeba.gr.jp/boardwalk.shtml
(現地で迷った場合は国道17号「浅貝バス停」そば『苗場旅館組合案内所』でお尋ね下さい)
【集合】開会式:毎朝/午前9時30分〜
「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口(川の近くです)
【エントリー】各日とも朝9:00〜(深夜1:00〜9:00までは休止)
※ 到着したら「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口の『スタッフテント』までお越し下さい。
上記の時間帯で参加者エントリーを行います。
※ 開会式のあとで班分け・日程確認・作業説明等を行います。
※ 開会式には、雨具・鉄釘を打てる金づち・軍手・タオル・帽子・虫よけなどを持って集合してください。
※ 集合時間に間に合わない場合は到着してからエントリーしてください。
※ 昼食をお申込の方で到着が遅れる場合(13:00頃)は隊長までお電話ください。
※ 『スタッフテント』が無人の場合、作業準備を整えてからボードウォークの中にいる作業中の現場スタッフに声をかけて下さい。
【参加費】
参加費は無料です。
ボードウォーク上板へのメッセージ等の記入が無料で出来ます。
各自で墨汁やサインペン等をご用意下さい。
現地までの交通費・朝夕食材料などは自己負担でお願いします。
【配給】
・昼食(申込時、毎日の「希望食数」を明記してください)
・休憩時の飲料水
・「雪ささの湯」入浴券(参加日数分)
・プレゼント(毎回変わります)
【携行奨励品】
キャンプ道具、食料、雨具、かなづち("鉄釘"が打てるタイプ)、
懐中電灯(夜は絶対必要)、軍手、上着、タオル、帽子、虫よけ、
上板にメッセージを書くための画材(墨汁や絵の具がBEST)、
防寒具(夜は非常に冷えます)、常備薬、作業時に持ち歩くバッグなど
【駐車場】
フジロックフェスティバル会場内「WHITE STAGE」前広場
(広場に入って正面奥、ボードウォーク側の森に沿って整然と車を停めて下さい)
【トイレ】
ボードウォーク近くの苗場スキー場/火打ヒュッテの水洗トイレ(男女別)が使用できます。
※ よく泥を落としてご利用ください。
【宿泊】
申し込み時にどちらかご希望をメールに明記して下さい。
◎ テント(キャンプ):WHITE STAGE広場の周辺(森側)にテント/タープを張ることができます。
宿泊は無料です。
ランタンやコンロを使用して調理可能ですが、裸火・直火は禁止です。
基本的にゴミは全てお持ち帰り下さい。
テント類のレンタル/販売等は一切行っていません。
苗場周辺には炭や薪の販売はありません。事前にご用意下さい。
◎ 簡易宿泊所(旧小学校体育館)
テント泊をしない方は、地元の体育館を簡易宿泊所として利用できます。
以下の日程のみ宿泊可能です。(前泊・後泊はできません)
第31回 … 5/29(土)
第32回 … 6/26(土)
第33回 … 7/17(土)18(日)
宿泊は無料です。
利用時間:夕方5:00〜朝9:30まで
体育館(板張の床)にはどなたでも宿泊できます。
和室(畳)は「女性専用室」とさせていただきます。
布団や毛布はありません。
寝袋を使用する際には、床が冷えますのでマットやシートをご用意下さい。
周辺で自炊やたき火は一切できません。
個人の荷物は毎朝9:30までに全て撤収して下さい。
体育館の施設は昼間は地元の人たちが利用します。
◇ 交通案内[簡易宿泊所(体育館)への行き方]◇
1. 国道17号に出たら「浅貝」交差点を東京方面へ直進。
2. 200mほど行くと左手に郵便局が見える。郵便局の対面
の路地へ右折して入る。
3. 左手のグラウンドを通過、正面右側の砂利敷き駐車場へ詰めて駐車して下さい。
4. 体育館が簡易宿泊所です。
【お願い】
・初参加の方は、ボードウォーク入り口付近にいる人たちにお気軽に声をかけて下さい。
・迷っている人を見かけたら、常連の方は優しい一声をお願いします。
=====================
◆◆◆ 申込方法 ◆◆◆
=====================
1) 必ずメールでお申し込みください
キャンプ隊長 <boardwalkcamp@yahoo.co.jp> まで
2) メールには以下の情報を必ず書き込んで下さい
[ すべて必須項目 ]
★ ご注意 ★
お手数ですが、参加される回毎に下記事項を全て記入してメールで申し込んで下さい。
Q. 参加する回[第 31、32、33 回]
A. グループ名(8文字以内)
B. 参加者全員の名前(「よみがな」フルネームで)
★お子様は年齢をお書きください。
C. 出発地( 都県 市区)
D. 到着予定日時(午前/午後 :00)
E. 帰り予定日時(午前/午後 :00)
F. 簡易宿泊所希望(男 人/女 人)
G. 緊急連絡先(携帯電話 )
H. 交通手段(車名 )
I. 昼食の希望食数(土 食/日 食)
※ お昼13時頃までに到着できれば大丈夫です。
J. ご質問やご意見等
3) 参加申込受付期間
[第31回]5月20日(木)〜5月27日(木)
[第32回]5月20日(金)〜6月24日(木)
[第33回]5月20日(金)〜7月15日(木)
★ 出発前日(金曜日)にお申し込み頂いた場合、メールのチェックができない場合があり、昼食が間に合わない場合がございますのでご了承ください。
4) 参加詳細メール
開催される週の木曜日までにキャンプ隊長から詳細メールが届きます。
(木曜日までに届かない場合はご連絡ください)
5) キャンセル
キャンセルの場合は必ずキャンプ隊長までメールでご連絡ください。
【交通案内[苗場インデペンデンス・ボードウォーク]】
※ フジロック開催中を想定して記載していますが、ボードウォーク期間中にステージはありません
・関東から関越道(月夜野IC)経由のルートです。
・新潟/湯沢方面(湯沢IC)からお越しになる場合は方向が逆になります。
1. 国道17号で三国トンネルを越えたら「浅貝」交差点をそのまま素通りする。
2. 左手の交番(駐在所)を過ぎて信号の先にある分岐路を斜め左へ。
「Naeba」ゲート右脇の緩い坂道を下る。
3. 約300m直進し、ホテル方面(フジロックのキャンプエリア方面)へ左折して橋を渡る。
4. 突き当たり(ゴルフ場)を右折する。
5. レッドマーキー跡(ドラゴンドラ駐車場)〜コンクリート陸橋下を通過、舗装路を進む。
6. 左にドラゴンドラ乗場、右に「ミズバショウ群生地」看板が見えるので、その先の未舗装路を右折。
「NAEBA INDEPENDENCE BOARD WALK」の看板が設置されている予定
7. 下りきると、フジロック「WHITE STAGE」跡の広場に到着。
8. 広場の中心部分は「芝生養生中」です。車輌の通行はご遠慮ください。
車輌は正面奥の森沿いに整理して駐車して下さい。
9. 到着したグループの代表の方は、「ボードウォーク入口」のスタッフテントで参加エントリーを行って下さい。
10. テント泊の方は、森に沿ってテント設営を行って下さい。
★ はじめて「ボードウォーク」を知った方へ
ボードウォークは車いすの方にも気軽に森林散策を楽しんでもらえるバリアフリーの小径です。
作り上げて行く工程では重機やケミカル材を一切用いず、自然の木材と人の力だけでコツコツと年月をかけて築いていく「オーガニック」な木道です。
フジロック・フェスティバル会場内を縦貫する「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」は、2002年から着工を始めた、日本で2番目の木道です。
フジロックに来場されたことがない方でも、ぜひ一度ボードウォークを体験してみてください。
ゆっくりと木道を歩けば、森の緑と大地が生み出すマイナスイオンに包まれる事でしょう。
このボードウォークは、ヴォランティアの人たちや地域の子供たち、スポーツ合宿で訪れた人たち、マウンテンバイク愛好家の人たちによって着実に伸ばされ、地元苗場の皆さんが守り育んできたものです。
素晴らしいこの木道をこれからも一緒に支えていきましょう。
ボードウォーク・キャンプへ参加するためには、専門の知識や経験がなくても大丈夫です。
豊かな自然を愛する気持ちがある方なら誰でも参加していただけます。
それでは、緑の苗場で待っています。
◎ 関連サイト
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
▼ FUJIROCKERS.ORG
http://fujirockers.org/
▼ 苗場旅館組合
http://www.naeba.gr.jp/
▼ 朝霧JAMS'
http://asagirijams.org/
▼ 100万人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/jp/
▼ FUJI ROCK FESTIVAL (OFFICIAL)
http://www.fujirockfestival.com/
▼ SMASH
http://smash-jpn.com/
▼ GREEN ON RED
http://www.greenonred.jp/
◆ 苗場プリンスホテルの天気
http://weather.goo.ne.jp/golf/1448.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Naeba "Boardwalk Don't Run"
キャンプ隊長 "camel" Matsuoka
boardwalkcamp@yahoo.co.jp
http://www.fujirockers.org
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2010年04月12日
「アースデイ東京2010」に 「朝霧食堂」が出店します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本最大の市民による環境フェスティバル「アースデイ東京2010」に
「朝霧食堂」が出店します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アースデー東京2010 4月17日sat ,18日sun 代々木公園
地球のことを考えて行動する日、アースデイ。毎年4月中旬に世界各地で、地球
環境・自然のことなどを考える様々なイベントなどが行われています。代々木公園で
開催される、日本最大の市民フェスティバル「アースデイ東京」は、朝霧jam同様に、
使用済み天ぷら油をリサイクルしたバイオディーゼル燃料や太陽光などの
再生可能エネルギーによる発電でイベント電力をまかなっています。
是非、遊びに来てください。
【アースデイキッチンに「朝霧食堂」が出店】
オーガニック、地産地消、フードマイレージなどを実践するレストランが集まる
「アースデイキッチン」には、富士宮やきそばの名店・朝霧食堂が出店します。
なお、会場での食事はデッシュリユースシステム(デポジット制で食器を借りて
食事して洗って返す)ですので、マイ食器を持参すると便利です。
アースデー東京
http://www.earthday-tokyo.org/
日本最大の市民による環境フェスティバル「アースデイ東京2010」に
「朝霧食堂」が出店します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アースデー東京2010 4月17日sat ,18日sun 代々木公園
地球のことを考えて行動する日、アースデイ。毎年4月中旬に世界各地で、地球
環境・自然のことなどを考える様々なイベントなどが行われています。代々木公園で
開催される、日本最大の市民フェスティバル「アースデイ東京」は、朝霧jam同様に、
使用済み天ぷら油をリサイクルしたバイオディーゼル燃料や太陽光などの
再生可能エネルギーによる発電でイベント電力をまかなっています。
是非、遊びに来てください。
【アースデイキッチンに「朝霧食堂」が出店】
オーガニック、地産地消、フードマイレージなどを実践するレストランが集まる
「アースデイキッチン」には、富士宮やきそばの名店・朝霧食堂が出店します。
なお、会場での食事はデッシュリユースシステム(デポジット制で食器を借りて
食事して洗って返す)ですので、マイ食器を持参すると便利です。
アースデー東京
http://www.earthday-tokyo.org/
2009年09月20日
大将インタビュー更新!!
2009/09/15
於:ハートランド朝霧(中島牧場)
SMASH:日高氏
朝霧JAMS’:HASSAN・l@in・ひらた・あゆ
中島牧場:中島氏・中島氏奥様
H:朝霧Jam今回9回目を迎えますが、一昨年にお話を聞いた時には国道の反対側を使うなどして以前から少しずつキャパシティを広げたい、という考えがあったようですが、今年はその点はどうなりますか。
日:やっぱり、行政上というか道路上の問題がある。少しずつ大きくしていきたいという気持ちはあるが国道139号線横断の問題をクリアすればいつか出来るかな。大きな夢だけど。毎回同じこと言ってるな。それが大きな原因だよ。
H今年、場内:駐車場のレギュレーションが変わると聞いたのですが、どうなりますか?
日:場内駐車場の入り口への動線が変わる。今年は国道139号線からは入れない。大回りして、野外活動センター東側から入場してもらうことになる。お客さんに届く駐車証の裏側に地図を載せてあるから、それをよく見ておいてほしい。
H:国道139号線の渋滞対策ですか?
日:連休だからそれも理由のひとつ。あとは交通事故対策。あの道は結構飛ばす車が多いからね。
それから、国道からの道は歩いてくるお客さんとバスと場内駐車場の車で大混雑して危険だったからね。
中:お客さんには地元のど真ん中を通行していただくわけだから、重々注意して運転していただきたい。トラクターが通ってたりする場合もあるので。
日:これは大きなポイントなんだよね。地元を迂回してもらうから、そこだけはとにかく気をつけて。
H:ただでさえ朝霧地域にはいろいろ迷惑をおかけしているので。
中:地元としては、あの139号線の渋滞が、自分達の地域を通って緩和されるというなら・・・ということで特に反対はない。
H:地域の中の通行を許可してもらえたということは非常にありがたいことだし、本当に気をつけて。実際、人々の生活の場を通って行くわけだから。
中:地元の農家の人を見かけたら「お世話になります!朝霧Jamに来ました!」という一言がガツンとくる。言ってくれると嬉しいと思う。
日:ただし庭先は通るなよ(笑)
H:朝霧Jamを始めて嬉しいことは、お客さんが地元の人に対して挨拶をしてくれる、敬意を表してくれることです。
他に、ステージ構成で変わることは?
日:基本的に変わらないんだが、フジロックと同様に、新しいステージは作れないけど内容を変えて行くつもり。今年はカーニバルスターを違うコンセプトで行う予定だ。
テーマは「海賊」。北欧の海賊と中南米の海賊をミックスさせて、カーニバルスターと言うテントの中に「バイキングカフェ」というカフェを作る。料理も飲み物も何でもあり。音楽もかけて、楽しい雰囲気にする。ブラックハットの海賊も登場する予定だ。もし綺麗な女の子がその場にいたらさらっていっちゃったり。で、その海賊役を、この中島さんにやってもらうつもり。一日に数度登場してもらい、記念撮影など、お客さんと交流してもらう。衣装はもうロンドンに発注済だよ。
H:この中島さんというのは、第1回から協力してもらっている朝霧Jamの地元のよき理解者ですが、今回初めてこのように表に立つ訳ですがどう思いますか?
中:俺がこういうことで出て行って逆にいいのかな?と思ってる。
日:もうすでに十分出ているだろ!?
中:朝霧Jamで有名になりたいというわけではないけども、本音を言えば、実際にやりたいのは、「開拓の歌」をお客さんの前でアカペラで歌いたい。第10回目あたりで是非出来ればいいと思っている。
日:自分は、戦後に朝霧地域に開拓に来られた第1世代の方々を尊敬しているつもりだし、それは、90年代に初めてここを訪れて、いろいろとお話を伺ってからずっと変わらない。是非やろう。子どもから大人まで参加出来る由緒正しき合唱団作ろうぜ。今年はもう間に合わないが来年是非やろう。
中:この歌は、朝霧に来たおやじたちの魂の歌だ。俺はことあるごとに、どんな場所でも歌って伝えていきたい。涙するくらい熱い歌だから。
日:合唱団、どうせならバンドつけてやるかい。朝霧クワイヤボーイズオーケストラ、というのはどうだ。来年、是非ステージでやりましょう。
H:以前、朝霧Jam開催の新聞折込広告を富士宮地域で出した時に、開拓の歌の歌詞を載せたことがあります。皆に知ってもらいたいと思ったので。でも歌詞だけでは伝わりにくいから、来年は中島さんに実際に歌って欲しいです。
中:OK!カモン!(唐突に歌いだす)♪朝~だ夜明けだ~♪
日:別に今歌えとは言ってない(笑)ともかく、各地からせっかくいろんなお客さんが来てくれるんだし、地元の事を知ってもらって、交流が出来るといいよね。
H:次に、われわれが一番気になる出演アーティストのことを教えて下さい。
日:毎年同様、ポイントはひとつ。この時期にSMASHのアーティストで誰が来てるか見れば、大体解るよね。
H:(リストを見て)今年は、この時期にSMASHが呼んでいるアーティストが少ないですよね。
日:今年はなかなか思うようにスケジュールが組めなかった。だから日本のアーティストが多い。しかし海外の女性シンガーソングライターだとか、いろんな人が出るから楽しみにしてもらいたい。
しかし、世の中、タイミングが合わないということが時々あるんだよ。来日スケジュールとかね。
まあでも日本の素晴らしいアーティストもいいのがでるから楽しみにしててくれ。
中:いろいろな人のブログやmixiの日記読んでると「今年の朝霧は、ステージに行かないでずっとキャンプしながら音を聴いてたよ」って言う人が結構いますよね。
日:それが俺の狙いだから。だからキャンプサイトだらけのフェスにしているの。俺がいつもフジロックで言ってるのが「観に来るな、キャンプサイトで飯食ってろ」。あちこちから音が聴こえて来るから。1日くらい観に行かないで、野原でビール飲んでボケーとしてると、いろいろな音が聴こえてくる。朝霧Jamでも、それが狙いだから。
中:あんな僻地のカーニバルスターにも、何でこんなに人来ちゃうの!?って感じだった。
H:中島さんの牧場に、朝霧Jamに来てくれたお客さんがまた訪ねてくれるのって、嬉しいじゃないですか。逆に僕らも苗場に行って、苗場の方たちが気持ちよく受け入れてくれるとやはり嬉しいです。
中:俺んちは毎日朝霧Jamだぜ!
日:いい言葉だね。
中:アリーナに行っても何もないけど、この牧場に来るといろいろな「匂い」があるぜ。Jamの匂いが。
H:朝霧Jamに関しては以上です。他に何かお客さんへのメッセージおよびアナウンスはありますか?
日:10/31と11/1に苗場で第30回記念ボードウォークキャンプが行われるが、ボードウォークもNPO化を目指しているので、これを機にイベントを開催する予定だ。ドラゴンドラに乗って紅葉を眺めたり、特別にグリーンステージエリアでキャンプを楽しんだり、ワールドレストランエリア・苗場食堂の所のステージにバンドを呼ぶ。日本のアーティストを2~3組出す。グリーンステージでのキャンプなんて俺もやったことないな。是非遊びに来て下さい。無料です。
H:本日はお忙しい中、ありがとうございました。
日:じゃまた!朝霧で会おう!
於:ハートランド朝霧(中島牧場)
SMASH:日高氏
朝霧JAMS’:HASSAN・l@in・ひらた・あゆ
中島牧場:中島氏・中島氏奥様
H:朝霧Jam今回9回目を迎えますが、一昨年にお話を聞いた時には国道の反対側を使うなどして以前から少しずつキャパシティを広げたい、という考えがあったようですが、今年はその点はどうなりますか。
日:やっぱり、行政上というか道路上の問題がある。少しずつ大きくしていきたいという気持ちはあるが国道139号線横断の問題をクリアすればいつか出来るかな。大きな夢だけど。毎回同じこと言ってるな。それが大きな原因だよ。
H今年、場内:駐車場のレギュレーションが変わると聞いたのですが、どうなりますか?
日:場内駐車場の入り口への動線が変わる。今年は国道139号線からは入れない。大回りして、野外活動センター東側から入場してもらうことになる。お客さんに届く駐車証の裏側に地図を載せてあるから、それをよく見ておいてほしい。
H:国道139号線の渋滞対策ですか?
日:連休だからそれも理由のひとつ。あとは交通事故対策。あの道は結構飛ばす車が多いからね。
それから、国道からの道は歩いてくるお客さんとバスと場内駐車場の車で大混雑して危険だったからね。
中:お客さんには地元のど真ん中を通行していただくわけだから、重々注意して運転していただきたい。トラクターが通ってたりする場合もあるので。
日:これは大きなポイントなんだよね。地元を迂回してもらうから、そこだけはとにかく気をつけて。
H:ただでさえ朝霧地域にはいろいろ迷惑をおかけしているので。
中:地元としては、あの139号線の渋滞が、自分達の地域を通って緩和されるというなら・・・ということで特に反対はない。
H:地域の中の通行を許可してもらえたということは非常にありがたいことだし、本当に気をつけて。実際、人々の生活の場を通って行くわけだから。
中:地元の農家の人を見かけたら「お世話になります!朝霧Jamに来ました!」という一言がガツンとくる。言ってくれると嬉しいと思う。
日:ただし庭先は通るなよ(笑)
H:朝霧Jamを始めて嬉しいことは、お客さんが地元の人に対して挨拶をしてくれる、敬意を表してくれることです。
他に、ステージ構成で変わることは?
日:基本的に変わらないんだが、フジロックと同様に、新しいステージは作れないけど内容を変えて行くつもり。今年はカーニバルスターを違うコンセプトで行う予定だ。
テーマは「海賊」。北欧の海賊と中南米の海賊をミックスさせて、カーニバルスターと言うテントの中に「バイキングカフェ」というカフェを作る。料理も飲み物も何でもあり。音楽もかけて、楽しい雰囲気にする。ブラックハットの海賊も登場する予定だ。もし綺麗な女の子がその場にいたらさらっていっちゃったり。で、その海賊役を、この中島さんにやってもらうつもり。一日に数度登場してもらい、記念撮影など、お客さんと交流してもらう。衣装はもうロンドンに発注済だよ。
H:この中島さんというのは、第1回から協力してもらっている朝霧Jamの地元のよき理解者ですが、今回初めてこのように表に立つ訳ですがどう思いますか?
中:俺がこういうことで出て行って逆にいいのかな?と思ってる。
日:もうすでに十分出ているだろ!?
中:朝霧Jamで有名になりたいというわけではないけども、本音を言えば、実際にやりたいのは、「開拓の歌」をお客さんの前でアカペラで歌いたい。第10回目あたりで是非出来ればいいと思っている。
日:自分は、戦後に朝霧地域に開拓に来られた第1世代の方々を尊敬しているつもりだし、それは、90年代に初めてここを訪れて、いろいろとお話を伺ってからずっと変わらない。是非やろう。子どもから大人まで参加出来る由緒正しき合唱団作ろうぜ。今年はもう間に合わないが来年是非やろう。
中:この歌は、朝霧に来たおやじたちの魂の歌だ。俺はことあるごとに、どんな場所でも歌って伝えていきたい。涙するくらい熱い歌だから。
日:合唱団、どうせならバンドつけてやるかい。朝霧クワイヤボーイズオーケストラ、というのはどうだ。来年、是非ステージでやりましょう。
H:以前、朝霧Jam開催の新聞折込広告を富士宮地域で出した時に、開拓の歌の歌詞を載せたことがあります。皆に知ってもらいたいと思ったので。でも歌詞だけでは伝わりにくいから、来年は中島さんに実際に歌って欲しいです。
中:OK!カモン!(唐突に歌いだす)♪朝~だ夜明けだ~♪
日:別に今歌えとは言ってない(笑)ともかく、各地からせっかくいろんなお客さんが来てくれるんだし、地元の事を知ってもらって、交流が出来るといいよね。
H:次に、われわれが一番気になる出演アーティストのことを教えて下さい。
日:毎年同様、ポイントはひとつ。この時期にSMASHのアーティストで誰が来てるか見れば、大体解るよね。
H:(リストを見て)今年は、この時期にSMASHが呼んでいるアーティストが少ないですよね。
日:今年はなかなか思うようにスケジュールが組めなかった。だから日本のアーティストが多い。しかし海外の女性シンガーソングライターだとか、いろんな人が出るから楽しみにしてもらいたい。
しかし、世の中、タイミングが合わないということが時々あるんだよ。来日スケジュールとかね。
まあでも日本の素晴らしいアーティストもいいのがでるから楽しみにしててくれ。
中:いろいろな人のブログやmixiの日記読んでると「今年の朝霧は、ステージに行かないでずっとキャンプしながら音を聴いてたよ」って言う人が結構いますよね。
日:それが俺の狙いだから。だからキャンプサイトだらけのフェスにしているの。俺がいつもフジロックで言ってるのが「観に来るな、キャンプサイトで飯食ってろ」。あちこちから音が聴こえて来るから。1日くらい観に行かないで、野原でビール飲んでボケーとしてると、いろいろな音が聴こえてくる。朝霧Jamでも、それが狙いだから。
中:あんな僻地のカーニバルスターにも、何でこんなに人来ちゃうの!?って感じだった。
H:中島さんの牧場に、朝霧Jamに来てくれたお客さんがまた訪ねてくれるのって、嬉しいじゃないですか。逆に僕らも苗場に行って、苗場の方たちが気持ちよく受け入れてくれるとやはり嬉しいです。
中:俺んちは毎日朝霧Jamだぜ!
日:いい言葉だね。
中:アリーナに行っても何もないけど、この牧場に来るといろいろな「匂い」があるぜ。Jamの匂いが。
H:朝霧Jamに関しては以上です。他に何かお客さんへのメッセージおよびアナウンスはありますか?
日:10/31と11/1に苗場で第30回記念ボードウォークキャンプが行われるが、ボードウォークもNPO化を目指しているので、これを機にイベントを開催する予定だ。ドラゴンドラに乗って紅葉を眺めたり、特別にグリーンステージエリアでキャンプを楽しんだり、ワールドレストランエリア・苗場食堂の所のステージにバンドを呼ぶ。日本のアーティストを2~3組出す。グリーンステージでのキャンプなんて俺もやったことないな。是非遊びに来て下さい。無料です。
H:本日はお忙しい中、ありがとうございました。
日:じゃまた!朝霧で会おう!
2009年09月16日
大将インタビュー!

朝霧JAMまで残すところ、あと一ヶ月を切りました☆
というわけで、昨日(9/15)、この時期恒例となった大将インタビューに行って参りました!!
色々と聴いてきましたよっ!!
インタビューの方は現在スタッフががんばって編集しています☆
乞うご期待!!!
そんなわけで、よろしく!!!
ちなみに、やっぱり気になるアーティスト発表日。
「9/18(金)午後、スマッシュ公式ホームページで発表!!!」
また、その時に、駐車場利用に関する注意事項も発表されるそうですから、必ずご確認くださいとのことです。
お楽しみに!!!!
制作部 l@in

2009年07月09日
FRF09アバロンフィールド、朝霧食堂出店!
ども皆様こんばんわ(こんにちわ?)、製作のl@inです。
フジロックも今月末!
残す所2週間ちょっとになりました!
というわけで、今年もやります!
朝霧食堂アバロン出店!!
今年も沢山の方に富士宮名物「富士宮焼きそば」、朝霧高原でのびのび育った放牧豚の「豚丼」を味わって頂きたいとおもいます
メニューの詳細は近々朝霧JAMS'ページで掲載するということで、しばしお待ち下さい
いぁー、楽しみですね、ホント。
食堂の隣では朝霧JAMS'PRブースも出店します!
Tシャツやら朝霧グッズ売っちゃいます
んでもって、PRブーススタッフにお気軽に声をかけて頂ければ喜んで話し込んじゃいます(笑)
過去のJamの写真、ポスター等展示する予定なので楽しみにしててください
それでぁ、近日公開の朝霧食堂メニューをお楽しみに!!

製作 l@in++れいん
フジロックも今月末!
残す所2週間ちょっとになりました!
というわけで、今年もやります!


今年も沢山の方に富士宮名物「富士宮焼きそば」、朝霧高原でのびのび育った放牧豚の「豚丼」を味わって頂きたいとおもいます

メニューの詳細は近々朝霧JAMS'ページで掲載するということで、しばしお待ち下さい

いぁー、楽しみですね、ホント。
食堂の隣では朝霧JAMS'PRブースも出店します!
Tシャツやら朝霧グッズ売っちゃいます

んでもって、PRブーススタッフにお気軽に声をかけて頂ければ喜んで話し込んじゃいます(笑)
過去のJamの写真、ポスター等展示する予定なので楽しみにしててください

それでぁ、近日公開の朝霧食堂メニューをお楽しみに!!



