スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年10月07日

Kids Land 10' 自然と友達の輪 Part2

こんにちは、キッズランド担当のあゆです。

もう朝霧JAMまで秒読み段階ですね。
お天気が少々心配ですが、それもま~自然の恵みのひとつなので思い切って楽しんじゃいましょう!

キッズランド情報その2をお伝えします。

 場所ですが、前回はキャンプサイトBとしかお伝えしていませんでしたが、
厳密にはB内のGサイト、「朝霧LAND」のすぐ近くです。
 ちなみにこれが、今日現在のGサイトの一部の写真。ここがKIDSLANDの入口になります。
トトロが出てきそうなトンネルでしょ?

内容について触れます。

足跡お絵かき
メモ自由制作
山木のおもちゃ制作
足跡探検トンネル
ひよこティピ&乳児用スペース
卯(うさぎ)絵本の読み聞かせ
丸秘大看板づくり(2日目午前)
ゴルフフラッグづくり(1日目午前)

足跡お絵かきは、例年やっている「自由画」です。画用紙や布、べニア板に絵具で自由にお絵かきしよう!

メモ自由制作は、マツボックリやジュズ、どんぐり、枝などの自然素材で好きなものを自由に作ってもらいます。
ちなみに昨年はやじろべえやネックレス、ペットボトルマラカスなどを作っている子がいました。

山木のおもちゃ制作は、特別に専門の先生のワークショップ、という形になります。

卯(うさぎ)読み聞かせのタイムテーブルです。
1日目:13:15、14:15、15:15
2日目:10:30、11:45、13:00、15:30


丸秘大看板作りですが、実は、毎年使用しているKIDSLANDの目印の看板が劣化してきたので
新しいのを作りたいと我々はかねがね思っていました。
そこで、KIDSLANDに来てくれる子どもたちに絵の具で自由に色を塗ってもらって
新しい看板作りのお手伝いをしてもらいたいのです。
どんな看板が出来あがるか、私たちスタッフもとても楽しみです。

ゴルフフラッグ作りって?
白い布製の三角フラッグに絵の具で自由に色塗りをして、KIDSLANDをみんなでデコレーションしよう!

 こうやって書いていたらわくわくしてきました。何せ、私たちスタッフも初めての場所、初めての試みがたくさんですからね。
だから、もし至らない点があったらごめんなさい。

 あと、(株)SMASHの日高社長(朝霧JAMの大親分、というか大将)も直前インタビューで言及していましたが、
くれぐれも迷子さんを出さないように、保護者の方はよくお子さん達を見守って下さいね。

それに、もしお天気が良ければ炎天下太陽ですので、帽子と水分を忘れずに。


それでは、KIDSLANDでお会いしましょう。たくさんの親子の笑顔を楽しみにしています。
  

2010年10月03日

キッズランド2010 自然と友達の輪

こんにちは、キッズランド担当のあゆです。
さ~今年も朝霧JAMが近づいてきました。顔02
キッズランドのスタッフはいつにも増して張り切ってますよ。
何せ、場所が変わって、広くなっちゃうんだから(←これ重要)

では、キッズランドってどんな場所?かおさらいしましょう。

まずは、Kidsのためのキッズランド。
主役は子ども達です。自然に囲まれ親に見守られながら
「のびのびと創造的に自分を表現できる場所」
「自分の力で遊べる場所」です。

キッズランドのスタッフは地元の保育士や
専門学生&子育て真っ只中のママが参加しています。
専門職の目線から、はたまた、オカンの目線から
キッズランドを創り上げていきますので
どうぞよろしくお願い致します。

うさぎ・・・さて、先ほどの「キッズランドの場所が変わって、広くなる」話ですが、
気になるでしょ?
昨年までのように、「音楽を全身で感じながら…」もいいけれど、
やはりここは街の喧騒を離れて、緑と木々にあふれた朝霧高原。
朝霧高原の自然の恵みを全身で感じてもらいたいというのがわれわれスタッフの願い。
それは、「子ども」という存在ををこよなく愛する保育士の願いでもあり、
地元ですくすく育つ子を持つ母たちの願いでもあります。

そこで表題の「自然と友達の輪」、これが今年のキッズランドのテーマです。

そして、キッズランドに来て下さる親子の皆さんに
お約束してほしいことがあります。

キッズランドは親子で遊ぶための場所です。
キッズランドでは託児はしておりません。
必ず保護者の方と遊ぶようにしてください。
ケガ等の責任は負いかねます。

各自ゴミはゴミステーションへお持ちください。
キッズランド内にゴミ箱はありません。

子ども達の意思を大切にして自由に遊ばせてあげてください。



★以下、キッズランド情報★

オープン時間: 9日(土)11:30~16:00
          10日(日)10:00~16:00     

場所:キャンプサイトB内 

内容:また次回、ご紹介します。お楽しみにパー
  

2009年10月08日

キッズランドより:お絵描きについて

こんにちは!キッズランドのあゆです!
今年の朝霧Jamがいよいよ明後日に迫ってきましたね。
お子様連れの皆様、お気をつけてお越し下さいませ。



















前回の予告どおり、今回は、キッズランドで行うお絵描きについてお話しします。
 キッズランドのお絵描きは「自由画」と言います。
自由画は、自由に色を選び、好きなように筆を動かし、
何を描いても、どんな表現をしてもいい
という、お絵描きの方法
です。

 したがって、敢えて「何を描いたの?」と問いかけたりはしません。
絵のテーマはないのです。

 紙、絵の具の色、何をどのように、何枚描くか、それらは、子ども達に自分の意志で選ばせます。
自分で全てを選択し、自由に描くことで、のびのびと創造的に自分自身を表現できるのです。

 時折、余白をたっぷり残したまま「出来た!」と絵を終わらせてしまうお子さんもいますが、
そんな時も「ここ余ってるからもっと描いたら?」と問いかけたりはしません。
 余白も含んでこそ、その子にとっての絵の完了であり、自分自身の心の表現です。

 




 






 絵は、子どもの内面のメッセージです。絵を見ることによって、
子どもが表現し訴えかけてきたものを少しでもわかってあげられたら
今何をしてあげるべきか、何を必要としているのかを知ることができるのです。

 また、絵の具で描くと、クレヨン・ペンよりも、筆のタッチ(強さ・弱さ)・ストロークが
よく表現されます。嬉しい気持ちなど、その時の状態が直に表現されやすいのです。

 「描く」という行為は、ありあまったエネルギーを発散したり、心を浄化・開放する、そんな要素を持っています。 
 朝霧Jamのピースフルな雰囲気に囲まれて、子ども達はどのような絵を描くのでしょうか。

 そんなわけで、保護者の皆さん、静かに見守ってあげて下さいね。     

2009年10月01日

こんにちは!キッズランドです!



朝霧Jamファンの皆様、はじめまして。
キッズランドのコアスタッフ、あゆです!

 野外フェス文化が浸透するにつれ、朝霧Jamにも親子連れのお客さんが目立つようになってきました。
朝霧Jamのキッズランドは、そんなフェス好き親子の皆さん、特にお子さん達に
「のびのびと創造的に自分を表現できる、自分の力で遊べる」独自の場所
を提供したいと思います。
 自然の中で、青空の下で、お子さんと一緒に朝霧Jamを堪能しちゃいましょう!
 キッズランドのスタッフは地元の保育士や専門学生&子育て真っ只中のママが参加しています。
 専門職の目線から、はたまた、オカンの目線から、キッズランドを創り上げていきますので
どうぞよろしくお願い致します。

キッズランドで大事なことは
主役は「親子」。必ず、お子さんと一緒に利用して下さいね。
したがって、託児はいたしません。 

(お子さんを残してライブを観に行ったり、どこかへ消えたりしないようにお願いいたします。)

うさぎ ・・・で、キッズランドってどこにあるの?
レインボーステージの向かって右の方、カラフルなティピが目印です。

ひよこ 好きな時に行って、勝手に遊んでいいの? 
時間は大体朝10時~日が暮れるまでです。

そして、必ず「受付」を済ませて下さいね!
①キッズランド入り口の受付で、名札(名前シール)をもらって、
お子さんの名前を記入して、私たちから見えるように貼って下さい。
②迷子防止のため、名簿に保護者の方のお名前と携帯番号を記入してもらいます。
 
以上で受付は終わりです。さあ、好きなように遊ぼう!

ネコちゃん どんな遊びが出来るの?
サイバーホイール・・・大きな、フワフワの車輪の中で、ダイナミックにグルグルまわってみよう!

新聞プール・・・お家でやったら怒られちゃうけど、ここならいくらでも新聞ちぎり放題!
          ちらかし放題!さあ、おもいっきりちぎろう。

工作・・・ペットボトル、ジュズダマ、どんぐり、まつぼっくり、あさひも。
     さて、何をつくってみようか?

読み聞かせ、わらべうた・・・キッズランドのおねえさんたち、どんなお話聞かせてくれるかな?

赤ちゃん用スペース・・・ティピ内になります。おむつ替えに授乳に、
               はたまた、抱っこ疲れのひと休みにどうぞ。

さらに!日曜日にはお絵描きコーナーが登場します。さあ~どんなお絵描きしようかな?
でもね、朝霧Jamのキッズランドのお絵描きはちょっと変わっているんですよ。
次回は、そのことについて書きます。お楽しみに!