スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2012年07月24日

2012年07月24日

【FRF2012朝霧物販】定番/虹柄

毎年完売する、虹柄です。キッズサイズあります〜

◆SIZE◆100/120/XS/S/M/L
design by BAMBI GRAPHICS  
Posted by 朝霧JAMS’ at 02:05Comments(0)朝霧LANDからのお知らせ

2012年07月24日

Newアイテム/クールドライワンピース3

迷彩骸骨


デザイナー/今福康仁 (AMPS)
コメント:
AMPS http://www.amps.jp  
Posted by 朝霧JAMS’ at 01:57Comments(0)朝霧LANDからのお知らせ

2012年07月24日

2012年07月24日

Newアイテム/クールドライワンピース

文字グラデ

デザイナー/秋鹿陽平 (AMPS)
コメント:高原のシチューやさんで働いています。
シチュー食べにきてください!  
Posted by 朝霧JAMS’ at 01:46Comments(0)朝霧LANDからのお知らせ

2012年07月24日

【FRF2012朝霧物販/先行販売】新規T

今年の新規先行Tシャツです。  
Posted by 朝霧JAMS’ at 01:33Comments(0)朝霧LANDからのお知らせ

2012年07月24日

もう一週間切りました!!! FRF'2012!!!


今年もFRF'12に『朝霧食堂』&『朝霧LAND』が参戦します!
■開催日時:2012.7/27(金)、7/28(土)、7/29(日)
■開催場所:新潟県苗場スキー場
■主催:(株)スマッシュ

☆朝霧食堂&朝霧JAM PRブース
フジロックフェスティバル会場・AVALON FIELD入り口で、朝霧JAMでおなじみの『朝霧食堂FRF版』出店します!

☆『朝霧食堂』では、
もはや全国区で知られる、もっちり麺の「富士宮やきそば」、
搾乳したての濃厚な放牧牛乳の「朝霧シチュー」、
ビールとぴったり「ぐるぐるウインナー」、
朝霧高原の牛乳を使った「みるちゅー」、生ビール等ドリンクの販売をします〜

☆JAMS'PRブース『朝霧LAND』では、
朝霧Jam+朝霧JAMS'コラボTシャツ・オリジナル物販、
「FRF'11オフィシャルパンフレット」、「フジロック特選おみやげ」が、
ココですと並ばずに購入できます。

朝霧定番商品から、朝霧先行販売品、サンプル品、牛柄グッズ等、数量限定!
ホントーに数が少ないので、お早めに会場でゲット下さいまし~。
今年の朝霧Jam'12には、ぜひ着用してご来場下さ~い。  
Posted by 朝霧JAMS’ at 01:14Comments(0)朝霧LANDからのお知らせ

2012年06月21日

★Harvesta Camp 収穫祭のお知らせ★



みなさまごきげんよう!
朝霧JAMS'です。フジロックも近づいてきて、俄に浮き足立つ日々ですがみなさまいかがお過ごしでしょう?
梅雨まっただ中ですが、そんな憂鬱さも吹き飛ばすイベントをやります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

朝霧JAMS' presents
★Harvesta Camp Vol.1★

日時:7月7日(土)〜7月8日(日)
場所:ふもとっぱら(キャンプ) &朝霧JAMS'農園

【Day1】7月7日 (土)
ふもとっぱらでユルっとキャンプ
集合場所:ふもとっぱらキャンプ場
集合時間:PM 1:00
宿泊費:テント1張3500円

ささやかではございますが、少しのお酒と食事程度をご用意いたします。(差し入れ程度とお考え下さい。)
ただし十分な量はありませんので、飲食の用意は基本的に各自でお願いします。BBQコンロはこちらで用意しますので、食材だけ持ってくるとかでも大丈夫です。
焚き火でも囲んで、一緒に朝霧の夜を満喫しましょう。

【Day2 】7月8日 (日)
ジャガイモ収穫祭
集合場所:朝霧ミルクランド(http://www.fujimilkland.com/
集合時間:AM 9:00
参加費:無料

朝霧JAMS'では毎年フジロックに出店している「朝霧食堂」で使用しているジャガイモを、朝霧JAMで出たゴミを利用した堆肥を使い、で育てています。
今回はそのジャガイモの収穫祭です。お土産に収穫したジャガイモもプレゼント!

※どちらかのご参加でもOKです
※雨天中止

【問合せ】
090-7272-9422 (朝霧JAMS' フカサワ)
朝霧JAMS' facebookページ メッセージorウォール


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

キャンプがしたい、畑作業がしてみたいなど、興味ある方、はたまた新しい友達を作りたいとか、そんな方は是非!

参加したいけど、テントがない!という方は事前にこのちらfacebookページ宛にメッセージ、もしくはウォール上にご連絡下さい。

当日、飛び入りでのご参加も可能です。
連絡していないけど…なんて気にせずにぜひいらしてください。

お問い合わせ、その他どんな質問でも受け付けます。お気軽に、みんなで楽しく!

以上朝霧JAMS'からのお知らせでした!
多くの方のご参加をお待ちしております。
みんなで楽しい朝霧JAMにしましょう!

朝霧JAMS'コアスタッフ一同  
Posted by 朝霧JAMS’ at 22:10Comments(0)JAMS’からのお知らせ

2012年05月22日

イモプロ vol.1 作業報告

こんばんは〜!朝霧JAMS'です。GWも終わり、
富士山の麓の朝霧地区も、夜こそ寒いですが、初夏の訪れを感じます。
さてさて、そんな中、今年も開催されるであろう朝霧JAMに向け、昨年パイロット版として実施してきました。
イモプロの一回目の作業を実施しましたよ〜◎
ちなみにイモプロとは簡単に説明すると、朝霧JAM当日にで出た紙食器をから堆肥を作り、それからサツマイモを作ります。
そして出来たサツマイモを朝霧jam当日に、東北支援の募金と引き換えに来場者の皆様に購入していただき、焼き芋なんぞやってもらおうという企画です。今回はその為のサツマイモの定植な訳です。



まずは畑を耕す作用から!みんなで、なれない農機具を駆使して、畑をふかふかにしていきます。



ふかふかにした後、黒いマルチを畑に敷いていきます。
これは
①土の温度をあげ、苗の成長を促す
②雑草を防ぐ
この二つの役目があります。



今回は300株を植えました。なかなか大変な作業です。
そして今回は・・・



ベニアズマと甘くておいしい安納芋!
収穫が今から楽しみです。

みんなが苦労して300株を植え終わる中、今回のプロジェクトの首謀者である、ある男がのうのうとやってきました。。。


いつも一番遅刻に厳しいこの男、環境部のリーダー、マナブ氏です。
なんでも前日のGO OUTのビギナーズキャンプに参加して、楽しさのあまり羽目を外して、二日酔いになったとか。。。
うなだれ方が半端じゃありません。土下座までしてました。みんなの優しさに救われましたね!


みんなが残してくれた300株のうち、最後の一株を定植して、作業終了!


最後はみんなで、ハイポーズ!この中で苦労してないけど、頑張ったふりをしている人がいるのは秘密です。


というわけで、今回の第一回目の作業終了です。
これからは二週間に一回くらい草取り、根起こしなどをして、サツマイモの成長を見守っていきます。
さて今年はどうなることか!乞うご期待!

JAM当日は、みんなで焼き芋しましょう◎あー、楽しかった!
またこのブログを通じて、情報を発信していきます!  
Posted by 朝霧JAMS’ at 23:59Comments(0)環境班からのお知らせ

2012年05月22日

イモプロ vol.1 作業報告

こんばんは〜!朝霧JAMS'です。GWも終わり、
富士山の麓の朝霧地区も、夜こそ寒いですが、初夏の訪れを感じます。
さてさて、そんな中、今年も開催されるであろう朝霧JAMに向け、昨年パイロット版として実施してきました。
イモプロの一回目の作業を実施しましたよ〜◎
ちなみにイモプロとは簡単に説明すると、朝霧JAM当日にで出た紙食器をから堆肥を作り、それからサツマイモを作ります。
そして出来たサツマイモを朝霧jam当日に、東北支援の募金と引き換えに来場者の皆様に購入していただき、焼き芋なんぞやってもらおうという企画です。今回はその為のサツマイモの定植な訳です。



まずは畑を耕す作用から!みんなで、なれない農機具を駆使して、畑をふかふかにしていきます。



ふかふかにした後、黒いマルチを畑に敷いていきます。
これは
①土の温度をあげ、苗の成長を促す
②雑草を防ぐ
この二つの役目があります。



今回は300株を植えました。なかなか大変な作業です。
そして今回は・・・



ベニアズマと甘くておいしい安納芋!
収穫が今から楽しみです。

みんなが苦労して300株を植え終わる中、今回のプロジェクトの首謀者である、ある男がのうのうとやってきました。。。


いつも一番遅刻に厳しいこの男、環境部のリーダー、マナブ氏です。
なんでも前日のGO OUTのビギナーズキャンプに参加して、楽しさのあまり羽目を外して、二日酔いになったとか。。。
うなだれ方が半端じゃありません。土下座までしてました。みんなの優しさに救われましたね!


みんなが残してくれた300株のうち、最後の一株を定植して、作業終了!


最後はみんなで、ハイポーズ!この中で苦労してないけど、頑張ったふりをしている人がいるのは秘密です。


というわけで、今回の第一回目の作業終了です。
これからは二週間に一回くらい草取り、根起こしなどをして、サツマイモの成長を見守っていきます。
さて今年はどうなることか!乞うご期待!

JAM当日は、みんなで焼き芋しましょう◎あー、楽しかった!
またこのブログを通じて、情報を発信していきます!  
Posted by 朝霧JAMS’ at 23:59Comments(0)環境班からのお知らせ

2012年05月21日

遂に雪どけ!ボードウォークボランティアキャンプ始動!の巻


================================================
遂に雪どけ!ボードウォークボランティアキャンプ始動!の巻
“Boardwalk Don’t Run Vol.39~Vol.41″ 申込要領
================================================

全国のフジロッカー&ボードウォーカーの皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今年も「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」ボランティアの参加受付を開始いたします。

2002年からボランティア有志と地元のみなさんが共同でつくってきた全長2kmのボードウォーク。
記録的な大雪だったこの冬、木道は全面的ダメージを受けてしまいました。
例年より遅い雪どけを待ち、地元のみなさんがさっそく補修に入っていますが、長く辛い道のりが予想されます。

そこで私たちボランティアの出番です!
ボードウォークの補修作業に協力していただけるボランティアの皆さんを大募集します。
FUJI ROCK FESTIVAL '12(7月27~29日開催)までに、合計3回「ボードウォーク・ボランティア・キャンプ(以下BWC)」を開催します。
資格、経験、年齢、性別、いっさい問いません。
新緑の苗場で、一緒に心地のよい汗を流してみませんか?





BWCは、経験・未経験は問いません。
グループ、単独、家族連れ、ペット連れ、すべて大歓迎です。お子様連れの方、過度な作業はさせません。
『安全第一』で皆様の参加を心からお待ちしております。

※ 持ち物や申込方法は下記をご覧下さい。

=====================
◆◆◆ 参加要領 ◆◆◆
=====================

今回、第39回~第41回の合計3回分をまとめて募集します。

【2012年 ボードウォーク・キャンプ 開催日程】

[第39回 Boardwalk Don’t Run]
2012年6月2日(土)、3日(日)2日間
内容:清掃、補修作業など

[第40回 Boardwalk Don’t Run]and [100万人のキャンドルナイト]
2012年6月23日(土)、24日(日)2日間
内容(予定):補修作業など

[第41回 Boardwalk Don’t Run]
2012年7月14日(土)、15日(日)、16日(祝)3日間
内容:補修作業、最終チェックなど

・BWC開催期間内は滞在自由です。前日(金曜夜)からの「現地入り」も可能です。
・途中参加、日帰り、早退、皆様のご都合に合わせてご参加いただけます。



=====================
◆◆◆ 申込方法 ◆◆◆
=====================

1) 下記の要領で必ずメールでお申し込みください

送付先:boardwalkcamp@yahoo.co.jp【←隊長メールアドレス】
メール件名:ボードウォーク申込
本文:以下の質問すべてに回答してください。
A. 参加する回(第 回)
※ 参加される回ごとにお申し込みが必要です。
B. グループ名
※ 個人の場合は不要。8文字以内でお願いします。
C. 参加者全員の氏名/居住地/年齢(必須事項)
※ ボランティア行事保険に加入します。必ずフルネームでお願いします。
※ 作業をしない小さなお子様も含め必ず全員分をお願いします。
D. 昼食の希望食数
第39回(土曜 食/日曜 食)
第40回(土曜 食/日曜 食)
第41回(土曜 食/日曜 食/月曜 食)
※ 申込締め切り後の昼食希望はお受けできません。★NEW★
※ 昼12時半過ぎまでに到着できる方のみ。
E. 交通手段(車名         )
F. 苗場到着(曜日のAM/PM : )
G. 現地出発(曜日のAM/PM : )
H. 連絡先(携帯など:          )
I. 簡易宿泊所の希望(男 人/女 人)
J. ご質問やご意見等

2) 参加申込の締め切り【締め切り後は弁当がありません】
[第39回]2012年5月31日(木)朝 9:00 厳守
[第40回]2012年6月21日(木)朝 9:00 厳守
[第41回]2012年7月12日(木)朝 9:00 厳守

3) 締め切り後の扱い ★NEW★必ずお読みください!
申込締め切り後でもBWCにはご参加いただけます。
ただし、以下の不利な取扱条件となりますので何卒ご了承ください。
【1】昼食(お弁当)の支給ができません。昼食は各自でご用意ください。
【2】ボランティア行事保険(団体)への加入ができません。
各自でボランティア保険にご加入していただきます。
http://www.fukushihoken.co.jp/

4) メール連絡
BWC開催前日までにキャンプ隊長から随時、メール連絡があります。
(参加前日までに何も届かない場合は再度お尋ねください)

5) キャンセル
キャンセルの場合は必ずキャンプ隊長までメールでご連絡ください。

【ボランティア現場】
新潟県・苗場スキー場「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」
http://www.naeba.gr.jp/boardwalk.shtml

(現地で迷った場合は下記へお尋ね下さい)
■苗場旅館組合案内所(国道17号「浅貝バス停」そば)
〒949-6212 新潟県南魚沼郡湯沢町三国97-7
TEL:025-789-2706(9:00 ~ 17:00)
FAX:025-789-4181

【エントリー】
各日、朝9:00~夕方17:00(17:00~9:00まで休止)
「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口の『ボランティアテント』でエントリーを受け付けます。
※ 集合時間に間に合わない方は、到着後にエントリーできます。
※ 各種「ボランティア保険」に個人加入されている方は保険カード等を携行してください。

【集合】
毎朝、午前9時30分より開会式を行います。
「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口『ボランティアテント』(川の近く)
※ 開会式には直ぐに作業できる服装・装備で集合してください。
※ 多少の雨でも作業は行いますが、荒天の場合は現場の判断で作業の中止、変更などを行う場合があります。

【参加費】
BWC参加費は<無料>です。
ボードウォーク上の板へのメッセージ記入<無料>です。
(通常は1枚 1,000円以上のカンパが必要)
(各自で墨汁やサインペン等をご用意下さい)
現地までの交通費・お食事(昼食以外)は各自ご用意ください。

【支給物】
・昼食(締め切り日時までに申し込まれた方)
・ボランティア行事保険加入(締め切り日時までに申し込まれた方)
・休憩時の飲料水など
・苗場温泉「雪ささの湯」入浴券(参加日数 X 人数)
・その他:ちょっとしたプレゼント(ない時もあります)

【携行品】
キャンプ用品(テント、タープ、いす等)、飲料、食糧、かなづち(「鉄釘」が打てるもの)
懐中電灯(夜は絶対に必要)、軍手、雨具、上着、タオル、帽子、虫よけ、
上板にメッセージを書くための画材(墨汁や絵の具がBEST)、
防寒具(夜は非常に冷えます)、常備薬、作業時に持ち歩くバッグなど

【駐車場】
フジロックフェスティバル会場内「WHITE STAGE」前広場
(広場に入って正面奥、ボードウォーク側の森に沿って整然と車を停めて下さい)

【トイレ】
ボードウォーク近くの苗場スキー場/火打ヒュッテの水洗トイレ(男女別)が使用できます。
※ よく泥を落としてご利用ください。

【宿泊】
簡易宿泊所(浅貝公民館)希望の方はメールでの申し込みの際に人数と性別を明記して下さい。

◎ テント(キャンプ):WHITE STAGE広場の周辺(森側)にテント/タープを張ることができます。
宿泊は無料です。
ランタンやコンロを使用して調理可能ですが、裸火・直火は禁止です。
基本的にゴミは全てお持ち帰り下さい。
テント類のレンタル/販売等は一切行っていません。
苗場周辺には炭や薪の販売はありません。事前にご用意下さい。

◎ 簡易宿泊所(浅貝公民館)
テント泊が基本ですが、希望者は地元の施設を簡易宿泊所として利用できます。
以下の日程のみ宿泊可能です。(前泊・後泊はできません)
第39回 … 6/2(土)
第40回 … 6/23(土)
第41回 … 7/14(土)15(日)
宿泊は<無料>です。
利用時間:夕方4:00~朝9:30まで
(昼間は地元の人たちが利用します)
宿泊専用施設ではありません。寝るだけのご利用となります。
水洗トイレ=あります。
布団や毛布貸し出し=ありません。
寝袋の使用=床が冷えます。マットやシートをご用意下さい。
ゴミは持ち帰ってください。
自炊やたき火は一切できません。
荷物は毎朝9:30までに撤収して下さい。

◇ 交通案内[簡易宿泊所(浅貝公民館)への行き方]◇
1. 国道17号に出たら「浅貝」交差点を東京方面へ直進。
2. 200mほど行くと左手に郵便局が見える。郵便局の対面
の路地へ右折して入る。
3. 左手のグラウンドを通過、正面右側の砂利敷き駐車場へ詰めて駐車して下さい。
4. 体育館と併設して浅貝公民館があります。

【お願い】
・初参加の方、説明しますのでキャンプ隊長までお気軽に声をかけて下さい。
・迷っている人を見かけたら、常連の方は優しい一声をお願いします。

【交通案内[苗場インデペンデンス・ボードウォーク]】

※ フジロック開催中を想定して記載していますが、ボードウォーク期間中にステージはありません
・関東から関越道(月夜野IC)経由のルートです。
・新潟/湯沢方面(湯沢IC)からお越しになる場合は方向が逆になります。

1. 国道17号で三国トンネルを越えたら「浅貝」交差点をそのまま素通りする。
2. 左手の交番(駐在所)を過ぎて信号の先にある分岐路を斜め左へ。
「Naeba」ゲート右脇の緩い坂道を下る。
3. 約300m直進し、ホテル方面(フジロックのキャンプエリア方面)へ左折して橋を渡る。
4. 突き当たり(ゴルフ場)を右折する。
5. レッドマーキー跡(ドラゴンドラ駐車場)~コンクリート陸橋下を通過、舗装路を進む。
6. 左にドラゴンドラ乗場、右に「ミズバショウ群生地」看板が見えるので、その先の未舗装路を右折。
「NAEBA INDEPENDENCE BOARD WALK」の看板が設置されている予定
7. 下りきると、フジロック「WHITE STAGE」跡の広場に到着。
8. 広場の中心部分は「芝生養生中」です。車輌の通行はご遠慮ください。
車輌は正面奥の森沿いに整理して駐車して下さい。
9. 到着したグループの代表の方は、「ボードウォーク入口」のボランティアテントで参加エントリーを行って下さい。
10. テント泊の方は、森に沿ってテント設営を行って下さい。

★ はじめて「ボードウォーク」を知った方へ

ボードウォークは車いすの方にも気軽に森林散策を楽しんでもらえるバリアフリーの小径です。
作り上げて行く工程では重機やケミカル材を一切用いず、自然の木材と人の力だけでコツコツと年月をかけて築いていく「オーガニック」な木道です。
フジロック・フェスティバル会場内を縦貫する「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」は、2002年から着工を始めた、日本で2番目の木道です。

フジロックに来場されたことがない方でも、ぜひ一度ボードウォークを体験してみてください。
ゆっくりと木道を歩けば、森の緑と大地が生み出すマイナスイオンに包まれる事でしょう。

このボードウォークは、ボランティアの人たちや地域の子供たち、スポーツ合宿で訪れた人たち、マウンテンバイク愛好家の人たちによって着実に伸ばされ、地元苗場の皆さんが守り育んできたものです。
素晴らしいこの木道をこれからも一緒に支えていきましょう。

ボードウォーク・キャンプへ参加するためには、専門の知識や経験がなくても大丈夫です。
豊かな自然を愛する気持ちがある方なら誰でも参加していただけます。
それでは、緑の苗場で待っています。



===================
2012.5.18
ボードウォーク・キャンプ隊長
松岡 弘文
boardwalkcamp@yahoo.co.jp
===================

◎ 関連サイト
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。

▼ FUJIROCKERS.ORG
http://fujirockers.org/

▼ 苗場旅館組合
http://www.naeba.gr.jp/

▼ 朝霧JAMS’
http://asagirijams.org/

▼ 100万人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/jp/

▼ FUJI ROCK FESTIVAL (OFFICIAL)
http://www.fujirockfestival.com/

▼ SMASH
http://smash-jpn.com/

◆ 現地(苗場)のピンポイント天気予報
http://weather.goo.ne.jp/golf/1448.html  
Posted by 朝霧JAMS’ at 23:41Comments(0)JAMS’からのお知らせ

2011年11月10日

IMO ROCK FESTIVAL 2011

みなさん、ごきげんいかがでしょう?
めっきり秋めいてきた最近ですが、体調など崩されておりませんか?

私たち朝霧JAMS'も朝霧JAMが終了し、今年の活動もいよいよ大詰めです。
環境部としての最後の大仕事「PROJECT IMO」の集大成「IMO ROCK FESTIVAL」と題した「芋掘り」を実施しました。



朝霧の厳しい気候の中で無事育つのかどうか心配でしたが、そんな心配も杞憂に終わり、たくさんのサツマイモが収穫できましたよ!



今回のプロジェクトリーダー、環境部部長マナブ少年(29歳)も嬉しそうです。



最終的には一輪車いっぱいのサツマイモが収穫できました◎



これを朝霧JAM当日に振る舞いたかったもんです。そしてみんなで来場者のみんなと焼き芋したかったなー。。。

農業というのは自然と真摯に向き合い、僕たちはその自然に生かされているという意識を持ちながら、感謝して取り組むことが大事なんだろうと思います。そして一筋縄にはいかないものだと、毎年毎年収穫のときに考えさせられます。農家の方はきっとこの100倍くらいの大変な思いをしているんだろうな〜。

今回も計画の1/4くらいの収穫量でした。
でも今年やったことで、見えてきた来年の課題、そして来年はきっと成功できると確信できた日でもありました。

最後はみんなでIMOを持ってパチり






来年はみんなに届けますから!そして義援金を募って東北を応援!
私たちにできる復興アクションを続けていきます!


紙食器ちぎってくださった皆様ありがとうございます。分別してくださった来場者の皆様のおかげで堆肥が作られ、そして、こんな農作物が収穫できました。
来年はしっかり還元していきますからね◎乞うご期待!!!!

ありがとうございました

  
Posted by 朝霧JAMS’ at 23:35Comments(0)環境班からのお知らせ

2011年10月23日

BoardwalkDon'tRun Vol.38申込受付中!

==============================================================
「フジロックの森」植樹祭と同時開催、「苗場食堂」も営業中!
"Boardwalk Don't Run Vol.38"申込受付中!
〜今シーズン最後のボードウォークキャンプ、ぜひお越しください〜
==============================================================

全国のフジロッカー&ボードウォーカーの皆様、お元気でしょうか?
先日、秋晴れの中「camp in 朝霧jam 2011」が開催されました。
富士山麓の朝霧高原で、澄んだ空気と青空をバックに素敵な音楽とキャンプを思いっきり楽しんでいただけましたか?
さて、そんな興奮も覚めやらぬなか、今シーズン最後を締めくくるボードウォーク・キャンプのお知らせです。

東日本大震災に遭遇し、新潟県湯沢町に避難を余儀なくされた福島のこどもたちが、苗場にやってきてボードウォークの板にたくさんのメッセージを書き込んでくれました。
復興への願いが込められたボードウォークの板を、ボランティアの皆さんと一緒にレールへ打ち込みたいと思います。

また、初日(10月29日)の午後は、記念すべき「フジロックの森プロジェクト:第一回植樹祭」にも参加していただく予定です。
「フジロックの森プロジェクト」では2011年より新潟県内間伐材を利用した「フジロックペーパー」の作成・利用をはじめ、木材の有効活用ならびにフジロックフェスティバル会場・開場周辺の森づくり、環境保全活動に努めています。この「フジロックの森」と親しむためのボードウォーク整備もその活動に含まれることになりました。今回は、その主要事業である植林事業における第一回の植樹祭として、湯沢町町長、南魚沼地域振興局長、(株)スマッシュ代表による記念植樹セレモニーが行われます。
ボードウォークキャンプのボランティアの皆様にもぜひ記念植樹にご参加いただけるようお願い申し上げます。

~フジロックが取り組む環境保全活動~“フジロックの森づくり”
http://www.fujirockfestival.com/news/?id=1147

フジロックの森プロジェクト 始動
http://www.fujirockfestival.com/news/event09.html

環境保全ニュース~“フジロックの森”プロジェクト推進協議会発足!
http://www.fujirockfestival.com/news/?id=1187

『林政ニュース』第417号
http://www.j-fic.com/oshirase/%e3%80%8e%e6%9e%97%e6%94%bf%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8f%e7%ac%ac417%e5%8f%b7%ef%bc%88%ef%bc%97%e6%9c%8820%e6%97%a5%e7%99%ba%e8%a1%8c%ef%bc%89%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%be.html/trackback


そして、今回「苗場食堂」がボードウォークの隣にオープン!現在は秋の営業中です。
ボードウォーク作業後に、苗場で採れた「秋の味覚」を肴に越後地酒で一杯、という新しい楽しみ方も可能です。
季節はもうすぐ冬、苗場ではスノーシーズンが始まります。
秋の夜長を、私たちと苗場で一緒に過ごしませんか。
みなさまの参加をお待ちしております。

このボランティアは経験者/未経験者を一切問いません。
グループでの参加はもちろん、お一人様、ご家族連れ、ペット、どなたも大歓迎いたします。
小さなお子様をお連れの保護者の方はお子様優先でお過ごし下さい。無理して長時間の作業をしなくても大丈夫です。
『安全第一』の体制で、皆様のお越しを心からお待ちしております。

※ 持ち物や申込方法などの詳細は下記をご覧下さい。

=====================
◆◆◆ 参加要領 ◆◆◆
=====================

【日程】
[ 第38回 ボードウォークキャンプ Boardwalk Don't Run vol.38 ]
2011年10月29日(土)、30日(日)

・期間中は滞在自由(28日・金曜からの「現地入り」も可能です)
・途中参加、日帰り参加、早上がり等、なんでもOK!ご都合に合わせてご参加ください。

【場所】
新潟県・苗場スキー場「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」〜リンク参照(苗場旅館組合ホームページより)
http://www.naeba.gr.jp/boardwalk.shtml
現地で迷った場合は、国道17号浅貝バス停そばの『苗場旅館組合案内所』でお尋ね下さい。

【内容】
ボードウォーク天板打ち付け/メッセージ記入/点検、清掃、補修/その他

【集合場所】 「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口
★フジロック開催時の「WHITE STAGE」入口です。
★「ところ天国」エリア対岸ですが、現在は橋がないため「GREEN STAGE」側からの通行はできません。

【エントリー】各日/朝9:00〜随時(18:00〜9:00まで準備中)
★到着したら「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口にある『受付』までお越し下さい。上記時間内に参加エントリーを行います。
★『受付』が無人の場合、ボードウォーク周辺にいる作業中ボランティアの方に「隊長はどこ?」と一声かけてみて下さい。
★ 集合時間に間に合わない場合は到着してからエントリーしてください。
★ 昼食をお申込の方で到着が遅れる場合(13:00頃)は隊長までお電話ください。

【開会式】各日/朝9:30 「苗場インデペンデンス・ボードウォーク」入口
★ 開会式では、グループ分け・日程等の確認・作業の説明を行います。
★ 開会式には、作業準備完了のうえ集合して下さい。(雨具・鉄釘を打てる金づち・軍手・タオル・帽子・虫よけなど持参)

【参加費】
参加費=無料です。
ボードウォーク上板へのメッセージ等の記入が無料で出来ます。
各自で墨汁やサインペン等をご用意下さい。
現地までの交通費・朝夕食材料などは自己負担でお願いします。

【配給】
・土/日の昼食(申込時に各曜日毎に「希望食数」を明記してください)
・休憩時の飲料水など…

【携行奨励品】
キャンプ道具、食料、雨具、かなづち("鉄釘"が打てるタイプ)、
懐中電灯(夜は絶対必要)、軍手、上着、タオル、帽子、虫よけ、
上板にメッセージを書くための画材(墨汁や絵の具がBEST)、
防寒具(夜は非常に冷えます)、常備薬、作業時に持ち歩くバッグなど

【駐車場】
フジロックフェスティバル会場内「WHITE STAGE」前広場
(広場に入って正面奥、ボードウォーク側の森に沿って整然と車を停めて下さい)

【トイレ】
★ ボードウォークすぐの「苗場食堂」(苗場スキー場・火打ヒュッテ)男女別トイレが使用できます。
★ よく泥を落としてご利用ください。

【宿泊】
申し込み時にどちらかのご希望をメールに明記して下さい。

◎ テント(キャンプ):WHITE STAGE広場の周辺(森側)にテント/タープを張ることができます。
宿泊は無料です。
ランタンやコンロを使用して調理可能ですが、裸火・直火は禁止です。
基本的にゴミは全てお持ち帰り下さい。
テント類のレンタル/販売等は一切行っていません。
苗場周辺には炭や薪の販売はありません。事前にご用意下さい。

◎ 簡易宿泊所(浅貝公民館)
テント泊をしない方は、地元の公民館を簡易宿泊所としてご利用いただけます。
以下の日程のみ、宿泊可能です。(前泊・後泊はできません)
第38回 … 10月29日(土)のみ

宿泊=無料です。
ご利用時間:夕方5:00〜朝9:30まで
和室(畳)は「女性専用室」とさせていただきます。
貸布団や貸毛布はありません。
寝袋を使用する際には、床が冷えますのでマットやシートをご用意下さい。
周辺で自炊・たき火等は一切できません。
チェックアウト〜個人の荷物は毎朝9:30までに全て持ち出して下さい。
公民館の施設は昼間地元の人たちが利用します。

◇ 交通案内[簡易宿泊所(公民館)への行き方]◇
1. プリンスホテル方面から国道17号に出て国道17号「浅貝」交差点を東京方面へ直進。
2. 200mほど行くと左手に郵便局が見えるので、郵便局の対面の路地へ右折して入る。
3. グラウンド(左手)は通過、突き当たり正面右側の砂利敷き駐車場へ詰めて駐車して下さい。
4. 体育館に併設されている浅貝公民館が簡易宿泊所となります。

【お願い】
・初参加の方は、ボードウォーク入り口付近にいるボランティアの方たちまでお気軽に声をかけて下さい。
・経験者の方は、迷っている方や困っている方を見かけたら、優しいアドバイスをお願いします。

【ボランティア保険】
当ボードウォークキャンプは、万が一の事故・災害に備え、全国社会福祉協議会「ボランティア行事用保険」に契約加入いたします。
保険料は、「フジロックの森プロジェクト」がボードウォーク整備事業費として負担します。
なお、既に同協議会「ボランティア活動保険(1年間有効:4/1-3/31)」に個人加入されている方は、当該保険も重ねて適用されますので、必ず保険証(カード)を持参してください。
各種ボランティア保険に関する保険料・補償金額等については、下記ホームページをご覧下さい。

▼ふくしの保険 HP
http://www.fukushihoken.co.jp/


=====================
◆◆◆ 申込方法 ◆◆◆
=====================


1) キャンプ隊長 まで
必ずメールで申し込んでください
boardwalkcamp@yahoo.co.jp

2) メールには以下の情報を必ず書き込んで下さい
  [ すべて必須項目です ]

A. グループ名(8文字以内)
B. 参加者全員の氏名(「漢字」&「よみがな」をフルネームで)
参加者全員の満年齢(ボランティア保険加入の要件となっています)
C. 出発地(具体的に)
D. ご到着( 月 日 午前/午後 時)
E. お帰り( 月 日 午前/午後 時)
F. 簡易宿泊所希望(性別/人数)
G. 緊急連絡先(携帯電話)
H. 交通手段(および車種)
I. 昼食の希望食数(土曜  食/日曜  食)
※ お昼1時くらいまでに到着可能な方はご遠慮なく!
J. ご質問やご意見等

3) 参加しめきり
10月27日(木)午前10時まで
★ 参加しめきり以降にお申し込みを頂いた場合でもイベントへの参加は可能ですが、ボランティア保険の対象外とさせていただきます。その旨ご了承ください。

4) 参加受付完了について
10月27日(木)午後〜参加詳細のメールをお送りいたします。

5) キャンセルなど
キャンセルの場合は必ずキャンプ隊長までメールでご連絡ください。


【交通案内[苗場インデペンデンス・ボードウォーク]】
※ フジロック開催中を想定して記載していますが、ボードウォーク期間中にステージはありません
・関東から関越道(月夜野IC)経由のルートです。
・新潟/湯沢方面(湯沢IC)からお越しになる場合は方向が逆になります。

1. 国道17号で三国トンネルを越えたら「浅貝」交差点をそのまま素通りする。
2. 左手の交番(駐在所)を過ぎて信号の先にある分岐路を斜め左へ。
「Naeba」ゲート右脇の緩い坂道を下る。
3. 約300m直進し、ホテル方面(フジロックのキャンプエリア方面)へ左折して橋を渡る。
4. 突き当たり(ゴルフ場)を右折する。
5. レッドマーキー跡(ドラゴンドラ駐車場)〜コンクリート陸橋下を通過、舗装路を進む。
6. 左にドラゴンドラ乗場、右に「ミズバショウ群生地」看板が見えるので、その先の未舗装路を右折。
「NAEBA INDEPENDENCE BOARD WALK」の看板が設置されている予定
7. 下りきると、フジロック「WHITE STAGE」跡の広場に到着。
8. 広場の中心部分は「芝生養生中」です。車輌の通行はご遠慮ください。
車輌は正面奥の森沿いに整理して駐車して下さい。
9. 到着したグループの代表の方は、「ボードウォーク入口」のスタッフテントで参加エントリーを行って下さい。
10. テント泊の方は、森に沿ってテント設営を行って下さい。

◎ 関連サイト
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。

▼ FUJIROCKERS.ORG
http://fujirockers.org/

▼ 苗場旅館組合
http://www.naeba.gr.jp/home.html

◆ 苗場プリンスホテルの天気
http://weather.goo.ne.jp/golf/1448.html

▼ FUJI ROCK FESTIVAL (OFFICIAL)
http://www.fujirockfestival.com/

▼ SMASH
http://smash-jpn.com/

▼ GREEN ON RED
http://www.greenonred.jp/
  
Posted by 朝霧JAMS’ at 17:15Comments(0)JAMS’からのお知らせ

2011年10月19日

環境班体験レポート







整理班に引き続き、環境班の仕事を体験してきました。今回はサーシュ、たぐりんに加えかなちゃんも一緒にレポートしてきました。
朝霧ジャム内に数カ所ゴミステーションが設置されており、一カ所3~5人で作業します。
また環境に配慮するため、ゴミの取り組みは徹底してます。

可燃ゴミ、わりばし、食器、スチール缶、アルミ缶、ペットボトル、残飯と細かく分かれており、食器に関しては6等分ほどにちぎったり、ペットボトルではラベルと蓋を分別します。
矢継ぎ早に人がやってくるため分別に案内をするのが大変ですが、みなさん分別にはとても協力的で助かりました。

ありがとうございました!(さーしゅ、たぐりん、かな)  
Posted by 朝霧JAMS’ at 23:49Comments(0)

2011年10月09日

ふもとっぱらいってみた#1

JAmSのTazzyです

昨年からふもとっぱらにキャンプサイトが設置されました
ボランティア本部ではそちらの情報が入りにくかったため
今年は制作部で思いっきり取材に行ってきましたよっ!


朝霧アリーナと比べると非常に静かでまったりしてるかな~
Jam初期の頃のまったり感が思い出される様な
時間がゆっくり流れていくいうな感じです

実際ふもとっぱらにテントを立てている方に伺ってみると
ここはここで楽しいという感想が多かったです


お話を伺った方の中にちょっと変わったテントを立てている方も
いらっしゃったり





アリーナもいいけど
ふもとっぱらのシチュエーションのほうが個人的には好きだったりして

ステージをみるには移動が大変ですが
ふもとっぱらも一度体験しているといいかもしれないですねー

  
Posted by 朝霧JAMS’ at 15:21Comments(0)

2011年10月09日

整理班体験レポート



こんにちは、制作班のサーシュ、たぐりんです。

本日快晴!とても気持ちがよい天気でテンション上がりまくりです。
朝恒例の全員ラジオ体操から始まり地元の子供達による太鼓の演奏にパワーをもらいました。

2日目は制作班の仕事と同時に他の班の仕事も体験しようと整理班の仕事に潜入してきました。
レインボーステージからムーンシャインへ移動するみなさんのリストバンドをチェックするため、大声で「リストバンドチェックお願いしま~~~す!」と大声で声かけをし、ワンピースのワンシーンのごとこ(知らない人にはさっぱりですよね。。。)腕を高く大空にかかげます。

大きい声を出すのは気持ちよいですね~。
行き交う人も楽しそうに腕をかかげてくれるのでこちらも楽しく仕事できました。
  
Posted by 朝霧JAMS’ at 13:09Comments(0)制作部からのお知らせ

2011年10月09日

朝霧ランド ライブペインティング

ムーンシャインでは毎年行われてるライブペインティング

ステージの隣でブラックライトと蛍光塗料を使い
ステージで演奏されている曲に合わせて
さまざまな変化をしながら描かれる
書いている本人も完成形がわからない芸術作品です

今年担当したのは「RYOTARO」
例年日曜日にレインボーステージ前でライブペインティングを行っているアーティストです
毎年進化するRYOTAROの絵はJamのなかで楽しみの一つだったりします


彼の絵は鳥をモチーフにした絵が多かったのですが
今回のテーマは地球から見た太陽と月ということで
今年はちょっと違うテイストで描いてましたね

今回の完成形はこんな感じ



コの字型にレイアウトされた中心に地球
左側に太陽、右側に月が配置されてます

最後に友達と記念撮影~



  
Posted by 朝霧JAMS’ at 02:55Comments(0)

2011年10月09日

朝霧ランド キャンドルナイト

Gサイトにある朝霧ランド
この中で排油キャンドルワークショップが行われていました
排油から作ったろうをびんに入れてろうそくを作成
びんに自分の好きな絵をかいてオリジナルろうそくを作ろうってことをやってます

で、初日のしめとしてキャンドルナイトを行うわけなんですが


これ、めちゃくちゃきれいすぎです!!

昨年は雨のためテント内でおこなったことから
わりとこぢんまりしたものだったのですが

今日は晴れ

テント前の木に排油ろうそくを吊るし
地面に同じくろうそくをおき

そしてできたのがこれですっ!



めちゃくちゃきれいです
Gサイト入り口をはいるといきなり目に飛び込んでくるキャンドルたち
思わず声が出ちゃいます


ここに立ち寄った皆さんしきりに写真とっていきましたとさ


排油キャンドルを行っていただいたインディワークスさんも
「がんばっちゃいましたっ!」
と笑顔でお答えいただきました  
Posted by 朝霧JAMS’ at 01:58Comments(0)

2011年10月09日

ふもとっぱらにいってみた#2

すっかりブログ更新担当になってしまったTazzyですー


今度は夕方のふもとっぱらいってみましたよ
テントは昼に行ったときより増えていましたが
14時からステージがあったためほとんどの方がアリーナに移動してましたね

そんななかこれからステージに移動する方、見終わって夕食の準備をされてる方
道が混んでいて午後についたため一生懸命テントをたてている方
そんか方々がちらほらといった感じです


その中でですね
タープを立てるのに苦労されているグループを発見
たて始めはこんな感じだった空が



すっかり暗くなってました(^_^;)



結局Tazzyさんも手伝ってなんとか形になったかなぁというところですが
何かが違う様な気がするのは気のせいということにしておきましょう(笑)


でもみんなでワイワイいいながら
なれないテントに悪戦苦闘というのもありじゃないかと思ってみたり

お目当てのライブには間に合ったのかなー
そこだけがちょっと心配です




  
Posted by 朝霧JAMS’ at 01:28Comments(0)

2011年10月08日

JAMSの食べ歩き~豚丼

JAMSの独断と偏見と気分による食べ歩き紹介のお時間がやってまいりました

今回は朝霧Jam名物の「朝霧食堂」から「豚丼」です

昨年大好評だったゴールドママ率いる朝霧食堂の名物フェスめし
これを食わずして朝霧Jamにきたとは言えないっ・・・・
と言いたいくらい絶品ですよ

絶妙な醤油味は一度食べたら忘れられませんよっ!


  
Posted by 朝霧JAMS’ at 15:16Comments(0)